はじめに
今回はより良い情報収集を行える様にゴードンの機能的健康パターンを整理しました。ゴードンの機能的健康パターンを次の3つにまとめています。
1.情報収集する内容
2.どんな事をアセスメント(評価)したいのか?
3.関連する看護計画
そもそもなにをアセスメントするんだっけ?
とりあえず情報はとったけど、この情報はどこのパターンに入れるんだっけ?
どんな計画に使えるの?
と迷ったらこちらの表をお使いください。
※サイト版で確認する事ができるのは一部のみとなっています。すべて見たい方は初月無料・Excelでダウンロード可能な【なんでなんだナーシング×note】をお試しください。
ゴードンの機能的健康パターンとは
ゴードンの機能的健康パターンは患者の全体像をアセスメント(評価)するための書式です。ゴードンは健康機能を11のパターンに分類し、それぞれのパターンでどんな内容を情報収集すればいいのかを誰でもわかる様に枠組み化しました。
ゴードンと同じ様な患者の全体像をアセスメント(評価)するための書式にはNANDA-I(北米看護診断協会)があります。こちらは健康機能を13の領域に分類し、それぞれのパターンでどんな内容を情報収集すればいいのかを誰でもわかる様に枠組み化しています。これらは病院によっては良いとこ取りでミックスされている事もあります。
ゴードンの健康機能パターンでは、その患者がどんな状態であるか全体像を適切に把握するためのアセスメント(評価)に関する情報が求められます。
ゴードンの機能的健康パターン一覧表
※情報収集する項目、アセスメントしたい内容、関連する計画はこの限りではありません。また、各項目は患者の状態や状況により違う領域に入る事があります。決してこの表に固執して時間をロスしない様に注意し、患者の状態や状況に応じて臨機応変に調整してください。
領域 | 情報収集する項目 | アセスメントしたい内容 | 関連する計画 |
健康知覚-健康管理 パターン |
これまでの健康状態 健康についての考え方 健康のためにしている事 見た目(個人の健康状態を指す視覚的な特徴や要素) 喫煙歴 飲酒歴 薬物の使用歴 予防注射の実施状況 仕事や学校の状況 疾患の罹患状況 疾患に罹患した際の行動 疾患に罹患した際の対処方法、対処後の結果 疾患に罹患した原因についての考え方 内服薬の有無 内服の管理状況 医療者の指示を実施できているか 転倒・転落歴 |
自身の健康状態に対する知覚(捉え方)は適切か
健康状態の知覚(捉え方)が患者の行動にどの様に影響しているか 健康状態を維持するために行っている方法は適切か 治療やケアに対する参加の姿勢は適切か ノンコンプライアンスのリスクはあるか |
非効果的健康維持 |
栄養-代謝 パターン |
![]()
|
口腔粘膜障害(リスク状態) | |
排泄 パターン |
食事・水分摂取状況 排便方法 排便動作 排便回数、量、性状 便失禁の有無 腹部状況 腸蠕動音 下剤使用の有無 排便に関する検査データ 腹部レントゲン、CT、腹部エコー 排尿方法 排尿動作 排尿回数、量、性状 尿失禁の有無 排尿障害の有無 排尿に関する検査データ |
排便パターンは適切か
排便に対するトラブルはないか 排尿パターンは適切か 排尿に対するトラブルはないか |
便秘(成人) |
活動-運動パターン | ![]()
|
非効果的呼吸パターン | |
睡眠-休息 パターン |
睡眠時間 睡眠状況(入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、昼夜逆転など) 睡眠環境 騒音の有無 入眠の助けとなるもの 睡眠を妨げる因子の有無 日中の活動状況 いびきの有無 無呼吸の有無 表情 日中の眠気 居眠りの有無 睡眠に対する満足感 くつろげるの時間の有無 日中の過ごし方(平日) 日中の過ごし方(休日) 疲労の有無 ストレス状況 精神状態 |
睡眠パターンは適切か
睡眠に対する満足感はどうか 休息は適切に行えているか |
不眠 |
認知-知覚パターン | 意識レベル 見当識障害の有無 理解度 記憶力、記憶の変化の有無 集中力、集中力の変化の有無 注意力、注意力の変化の有無 学歴 学習困難の有無 普段使用している言語、母国語 語彙レベル 頭部CT、MRI検査 知能検査 視力、視力障害の有無 眼鏡使用の有無、種類 聴力、難聴の有無 補聴器使用の有無 大きな音への曝露した事があるか 嗅覚、嗅覚の変化の有無 味覚、味覚の変化の有無 触覚、触覚の異常の有無(表在、深部、複合) 反射、反射の異常の有無(表在、深部、複合) 不快症状の有無 疼痛の有無 疼痛の部位、性状(どんな痛みか) 疼痛が出現するきっかけ、悪化する要因、タイミング 疼痛への対処、対処後の効果 |
認知機能は正常か
知覚は正常か 代償している物や方法は効果的(有効)か |
急性混乱リスク状態 |
自己知覚-自己概念 パターン |
![]() |
自尊感情低下
|
|
役割-関係 パターン |
|
言語的コミュニケーション障害 | |
性-生殖 パターン |
性的関係への満足感 性的関係の変化、問題の有無 避妊薬使用の有無 生殖器の状態(変形、損傷、発赤、湿疹、腫瘤など) 初潮の有無 最終月経 月経に関する問題の有無 更年期障害の有無 妊娠回数 分娩回数 家族計画の有無 家族(パートナー)と性問題について話しているか |
セクシュアリティについてどの様に捉えているか
性機能はどうか(正常か) |
性機能障害 |
コーピング-ストレス耐性 パターン |
![]() |
非効果的コーピング(成人) | |
価値-信念 パターン |
![]() |
スピリチュアルペイン |
関連する用語を調べる(外部サイト)
・知覚:感覚・知覚・認知 一連の流れと役割を解説 Rehabilitation Plus
・コンプライアンス、ノンコンプライアンス、アドヒアランス、:アドヒアランス 日本ジェネリック製薬協会
・知覚:【知覚障害の看護】知覚障害とは?原因と緊急性の判断 ナース専科
・自己概念:自己概念self-concept 日本看護科学学会
・気分、情緒:情緒(じょうちょ)とは?意味や使い方、情緒不安定になる原因・対処法も紹介 マイナビニュース
・自己同一性:自我同一性(アイデンティティ)とは?その意味や確立が起こる時期を解説
・自尊感情の意味とは?低い原因&高める方法を心理学で解説 マイナビウーマン
・コーピング:ストレスコーピングの看護|方法、看護アセスメント、看護計画 ナースのヒント
・価値-信念:他人とぶつかることは悪いこと?「信念」「価値観」との向き合い方 キナリノ
・ヘルスケア:ヘルスケア事業 ウェルネスとヘルスケアの違いとは?
すべての内容を見るには…
……すべての内容は【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます。