安楽障害とは、身体的、心理スピリチュアル的、環境的、文化的、また社会的な側面における安心、緩和、および超越が欠如している状態である。
<看護計画>
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
悪心・嘔吐が軽減する(または消失する)
悪心・嘔吐が出た時の対処方法を理解できる(または対処できる)
O-P
1.バイタルサイン
2.悪心・嘔吐の程度
3.出現するタイミング、持続時間
4.体位、活動状況
5.表情、言動
6.嘔吐物の性状
7.排液量・性状(イレウスチューブや胃チューブがあった場合)
8.随伴症状の有無(めまい、ふらつき、 痙攣、熱感、顔面蒼白、腹痛、頭痛など)
9.悪心・嘔吐を誘発因子の有無(疾患、治療の副作用、食事、臭いなど)
10.水分出納バランス、脱水症状の有無
11.腹部膨満の有無、腸蠕動音の有無と程度
12.食欲、食事摂取量
13.排便の有無、排ガスの有無
14.薬の使用状況
15.検査データ
16.ストレスの有無、精神状態
17.睡眠状況
T-P
1.嘔吐物の処理を速やかに行う(必ず感染防御策を取る事)
2.ベッドサイドにガーグルベースンやビニール袋を準備する
3.安楽な体位へと姿勢を整える(誤嚥防止に努め、腹部の圧迫を取り除く様な体位とする)
4.衣服がきつければ緩める
5.臭いが原因であれば換気を行う
6.医師指示の制吐剤を使用する
7.食事は無理にせず、食べられるタイミングとする
8.飲めるタイミングで水分摂取してもらう(電解質を含んだ飲み物を推奨する)
9.水分摂取できない様であれば医師へ報告し輸液を検討してもらう
E-P
1.悪心・嘔吐が出現した時の対処について説明する(物品の使い方、安楽な体位、衣服を緩めるなど)
2.悪心・嘔吐がある時は無理に食べなくて良い事を説明する
3.悪心・嘔吐が納まっている時に食べたい物を食べる様に説明する
4.嘔吐時、脱水を予防する必要がある事を説明する
5.嘔吐時、脱水を予防するためには電解質を含んだ飲み物やゼリーが良い事を説明する
6.便秘が悪心・嘔吐の原因になる事があるため、便秘を予防する必要性について説明する
7.薬(抗がん剤など)により悪心・嘔吐が出現する事があると説明する
8.ストレスが悪心・嘔吐の原因になる事があるため、出来る限りリラックスできる場所で過ごす様に説明する