コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:Ⅰ型糖尿病(劇症型、急性発症型)の看護計画


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。
<糖尿病の分類>
Ⅰ型糖尿病:主に自己免疫を基礎にした膵臓の膵β細胞の破壊によってインスリンが欠乏して生じる糖尿病。(インスリンの分泌不足)
Ⅱ型糖尿病:インスリンの分泌能低下や抵抗性の増大に加えて、不摂生な食事・運動不足・肥満などの環境因子によるインスリン抵抗性の増大によりイスリンの作用不足が生じる糖尿病。(インスリンの分泌不足、インスリン抵抗性の増大,、インスリンの作用不足)
その他の特定の機序、疾患によるもの:膵β細胞の遺伝子異常、インスリン作用の伝達機構にかかわる遺伝子異常や血糖を上昇させるホルモンの増加を引き起こす二次性糖尿病(疾患例:甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、褐色細胞腫、膵炎、腫瘍、慢性肝炎、肝硬変、ステロイド、感染症など)。
妊娠糖尿病:妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常。

<Ⅰ型糖尿病の分類>
劇症型Ⅰ型糖尿病:高血糖症状が出現後、約1週間以内にケトーシスまたはケトアシドーシスに陥る。このためインスリン依存状態になる。
急性発症型Ⅰ型糖尿病:高血糖症状が出現後、約3ヶ月以内にケトーシスまたはケトアシドーシスに陥る。このためインスリン依存状態になる。
緩徐進行型Ⅰ型糖尿病:数年かけてゆっくりと進行する。数年かけてインスリン依存状態になる。

<緩徐進行型Ⅰ型糖尿病の計画について>
緩徐進行型Ⅰ型糖尿病についてはⅡ型糖尿病の経過に似ているため、状態に応じて以下の計画を参照して頂く事とする。

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:Ⅱ型糖尿病(発症時)の看護計画

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:Ⅱ型糖尿病(発症時)の看護計画

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:Ⅱ型糖尿病(コントロール不良時、合併症発症時)の看護計画

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:Ⅱ型糖尿病(コントロール不良時、合併症発症時)の看護計画

<看護計画>

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
問題点に気づき対処できる
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
必要な支援を受けられる

O-P
1.検査データ
-耐糖能検査:75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
-血液検査:血糖値、HbA1c、グルコアルブミン(GA)、インスリン、Cペプチド、1.5アンヒドログルシトール(1.5AG)、ケトン体
-自己抗体検査:GAD抗体、IA-2抗体、IAA、ZnT8抗体、ICA
-尿検査:尿糖、尿中アルブミン、尿中Ⅳ型コラーゲン、尿中ケトン、尿中Cベプチド
-腎機能検査
-眼底検査
2.血糖値の変動
3.ADL・IADL
4.認知力、理解力
5.バイタルサイン
6.Ⅰ型糖尿病(劇症型、急性発症型)の症状
-高血糖症状
・口喝
・多飲
・多尿
・頻尿
・空腹感
・体重減少
・易疲労感
・イライラ感
・抑うつ感
・不眠
7.合併症の有無
-高血糖による脱水
-ケトーシス
・悪心、嘔吐
・腹痛
-ケトアシドーシス
・呼吸促拍
・意識障害
-乳酸アシドーシス
・食欲不振
・悪心、嘔吐
・便秘、下痢
・倦怠感
・筋肉痛
・過呼吸
・脱水
・低体温
・昏睡
-免疫能低下
・気道感染
・尿路感染
・皮膚感染
8.食事摂取量、内容、時間
9.間食の有無
10.嗜好、偏食の有無
11.水分摂取量
12.水分出納バランス
-IN(輸液量、水分摂取量)
-OUT(尿量、排液量)
13.体重、体重の変化
14.排尿状況、尿の性状
15.排便状況
16.安静度
17.活動量
18.睡眠状況
19.治療内容
-強化インスリン療法
・使用しているインスリン製剤:
・インスリン注射をしている部位、皮膚の状況
・低血糖症状の有無
・無自覚性低血糖の有無
-食事療法
-運動療法
20.インスリン実施の状況
21.インスリンの管理状況
22.疾患について誰にどの様に説明されているか
23.疾患、治療に対する受け止め方
24.不安に思っていること
25.ストレスの有無、対処方法
26.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
27.指導内容に対しての反応、理解
-強化インスリン療法(          )
-食事療法(          )
-運動療法(          )
28.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数、量、内容、時間など)
-喫煙の有無、程度
-飲酒の有無、程度
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
29.家族のサポートの有無、状況
30.家族の知識、理解
31.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.水分出納バランスを確認し管理する
-水分管理を行う
・水分制限がある場合、水分量を守れる様に管理する
・水分制限がある場合、氷や含嗽などにより口喝を和らげる工夫を取り入れる
・水分が不足している場合は水分摂取を促す(介助する)
-排尿量を確認する
・水分出納バランスシートにチェックしてもらう(介助する)
2.すぐに排尿できる(排尿しやすい)様に環境整備する
3.安楽に過ごせる様に環境整備する
4.疲労感が強い場合は安静を促す
5.疲労感に応じて必要な動作を介助する
-できる事は自身で行う様に声掛けする
-できない事は介助する
6.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
7.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
8.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
9.イライラ感や抑うつ感が強い場合、専門科の受診を検討する(医師へ相談する)
10.医療者間で情報共有し、統一した態度で関わる
11.同じような体験を持つ患者と話ができる様に働きかける(ピアサポート)
12.不眠に対するケアを行う
コピペでかんたん立案!不眠の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!不眠の看護計画

13.医師指示の血糖測定を行う
-自己(見守り、手技の指導、自立)・医療者
- 回/日( 時  時  時  時)
14.血糖値を把握するため、血糖値を手帳などに記入してもらう(介助する)
15.医師指示のインスリンの投与を行う、管理する
-自己(見守り、手技の指導、自立)・医療者
- 回/日( 時  時  時  時)
16.低血糖である場合や低血糖症状が出現した場合、血糖値に応じて医師指示のブドウ糖を与薬または投与する
コピペでかんたん立案!低血糖(リスク状態)の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!低血糖(リスク状態)の看護計画

17.食事を糖尿病食へと変更する
18.間食の管理を行う
-なにをどこまで食べて良いか
-約束を守れているか
19.定期的に体重測定し、体重を管理する
20.栄養指導を受けられる様に調整する
21.多職種で連携し、適切な運動が行える様に支援する
-(具体的な運動:          )
-(具体的な運動:          )
-(具体的な運動:          )
22.合併症がある場合、それぞれの合併症に対してケアを行う
-高血糖による脱水の場合、脱水が改善する様にケアを行う
コピペでかんたん立案!体液量不足の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!体液量不足の看護計画

-ケトーシス・ケトアシドーシスに対するケアを行う
もっと楽々コピペで立案!高血糖(糖尿病ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖症候群)の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!高血糖(糖尿病ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖症候群)の看護計画

-乳酸アシドーシスに対するケアを行う
-免疫能低下に対して感染予防のケアを行う
コピペでかんたん立案!感染リスク状態の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!感染リスク状態の看護計画

23.疾患に対する注意点や自己管理の方法についてのパンフレットを作成する
24.家族が同一の知識を得られ対応できる様に、 家族全員に説明できる場をつくる
25.在宅医療が受けられる様に多職種や地域と連携する
26.退院前カンファレンスを開催する
-患者や家族がニーズや不安な事などを表出できるように支援し、必要時は代弁する
-退院指導の内容を地域の支援者に伝える
27.自宅近隣の患者会・家族会を紹介する
28.ソーシャルサポート(社会的支援)を紹介する

E-P
1.糖尿病についてパンフレットを用いて以下説明する
-Ⅰ型糖尿病とは、現在の病状
-Ⅰ型糖尿病の合併症
-治療方法
・血糖コントロールの必要性
・強化インスリン療法
・食事療法
・運動療法
-治療の副作用と対処方法
・低血糖
・低血糖症状出現時の対処方法
・乳酸アシドーシス(ビグアナイド系薬を飲んでいる場合)
-シックデイと対処方法
2.血糖測定の方法についてパンフレットを用いて説明する
3.インスリン自己注射の方法についてパンフレットを用いて説明する
4.かかりつけ医の必要性について説明する
5.定期的な受診の必要性について説明する
6.患者会・家族会の役割と必要性について説明する
7.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用方法について説明する
8.災害時の対応について説明する

参考 糖尿病について(外部サイト)

1型糖尿病 兵庫医科大学病院PRESENTS

1型糖尿病ってどんな病気? 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

知りたい!糖尿病 日本イーライリリー株式会社

糖尿診断の指針 一般社団法人日本糖尿病学会 株式会社杏林舎

経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)|内分泌系の検査 看護roo!

生化学検査(糖尿病)|検体検査(血液検査) 看護roo!

ケトーシス 看護roo!

ケトアシドーシス:糖尿病に関するQ&A 看護roo!

乳酸アシドーシス 日本救急医学会

糖尿病の運動のはなし 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

管理栄養士が教える!糖尿病の食事で気を付けるべきポイント【基本編】 メディカルケア内科

-第18回 低血糖に注意!認知症とシックデイ メディマグ.糖尿病

インスリン製剤早見表 糖尿病リソースガイド

インスリン製剤一覧改訂 公益社団法人日本糖尿病協会

糖尿病 患者指導用パンフレット国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

血糖自己測定について 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

インスリン注射自己注射ガイド 公益社団法人日本糖尿病協会

全国の患者会(患者・家族会) 認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク 

水分出納バランス
なんでなんだの水分出納バランスシート(Excelのダウンロード)

Pocket
LINEで送る

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
看護ケア・技術・知識
看護ケア・技術・知識
看護研究について知りたい
看護研究について知りたい
previous arrow
next arrow

健康知覚-健康管理パターンカテゴリの最新記事