なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
<定義>
低血糖とは、血糖が正常範囲以下(一般的には70㎎/dL以下)までに下がった状態の事を言う。
低血糖症状とは、中枢神経が糖不足(エネルギー不足)となって出現する特有の症状の事を言う。
低血糖症状の具体的な内容
血糖値70mg/dl以下
-観察してわかる事
・顔面蒼白
・冷汗(発汗)
・手指振戦
-触ってわかる事
・頻脈
・熱感
-自覚症状
・異常な空腹感
・悪心
・倦怠感
・動悸
・不安感
血糖値50mg/dl程度
-観察してわかる事
・生あくび
・元気がない
・強い脱力
・集中力の低下
・混乱、時間や場所がわからない
・言葉が出ない
-自覚症状
・頭痛
・眠気
・強い疲労感
・めまい
・物が見えにくい、目のかすみ
・不安
・抑うつ
血糖値50mg/dl以下
-観察してわかる事
・意識レベルの低下
・異常行動
・深い昏睡
・痙攣
低血糖の診断、低血糖症状については以下のサイトを合わせて参照してください。
低血糖 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター
<看護計画>
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
血糖をコントロールし低血糖症状を起こさずに過ごせる
低血糖症状を予期し対処できる
低血糖症状が出現した場合、適切に対応できる
O-P
1.検査データ
-耐糖能検査:75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
-血液検査:血糖値、HbA1c
2.血糖値の変動
3.体調不良の有無(感染症、発熱、嘔吐、下痢、睡眠不足など)
4.食事摂取量、内容、時間
5.間食の有無
6.嗜好、偏食の有無
7.飲酒の有無
8.輸液の有無
-輸液内容:( )
-輸液内容:( )
9.活動量、運動量
10.治療内容、実施のタイミング
-経口血糖降下薬
・薬の内容:( )
・ 回/日、 時、 時、 時、 時
-インスリン注射
・インスリン注射の内容:( )
・ 回/日、 時、 時、 時、 時
11.セルフマネジメント状況
-糖尿病に対する知識
-糖尿病治療に対する知識
-糖尿病治療の実施状況(治療を適切に受けているか、実施しているか)
-低血糖症状に対する知識、経験
-低血糖症状が出現した時の対応法についての知識、経験
12.過去に起きた低血糖症状の有無、その時の状況
-低血糖症状が起きたタイミング:( )
-低血糖症状が起きた時の血糖値の変動:( )
-低血糖症状が起きた時の症状:( )
13.現在起きている低血糖症状の状況
-低血糖症状がはじまったタイミング:( )
-血糖値の変動:( )
-低血糖症状:( )
-低血糖症状出現時のセルフケア状況:( )
-低血糖対処後の血糖値の変化:( )
-低血糖対処後の症状の変化:( )
14.家族のサポートの有無、状況
15.家族の知識、理解
16.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供
T-P
1.低血糖症状を予防するために血糖値をコントロールする
-日々の体調管理を行う(体調不良の有無を確認する)
-食事摂取できているか把握し、できていなければ医師に報告・相談して食事摂取できない場合の対応策を検討する
-医師指示の血糖測定を行う
・自己(見守り、手技の指導、自立)、医療者
・ 回/日( 時 時 時 時)
-血糖値を把握するため、血糖値を手帳などに記入してもらう(介助する)
-確実に服薬できる様に内服管理を行う
-内服を自己管理できる様に方法を検討する
-医師指示のインスリンの投与を行う、管理する
・自己(見守り、手技の指導、自立)、医療者
・ 回/日( 時 時 時 時)
-低血糖症状に対する注意点、管理や出現時の対応方法についてのパンフレットを作成する
2.低血糖症状出現時に対処する
-低血糖症状が疑われた場合、すぐに血糖測定を行う
-低血糖であった場合、医師の指示に従って対処する
<低血糖時の対処方法の例>
意識があり(意識障害がなく)飲食できる場合の対応
1-1.ブドウ糖10gを食べてもらう
1-2.ブドウ糖を含む飲料水を150~200ml飲んでもらう
1-3.砂糖を20g食べてもらう
2.上記を摂取した10分後に血糖測定を行い血糖値を確認する
3.血糖値が上昇していない場合、医師に報告・相談し指示を仰ぐ
意識がない(意識障害がある)または経口摂取できない場合の対応1
医師指示に従いブドウ糖を静脈内投与する(50%ブドウ糖20~40mlである事が多い)
※50%ブドウ糖20ml=ブドウ糖10gに相当
意識がない(意識障害がある)または経口摂取できない場合の対応2
医師指示に従いグルカゴン1㎎の皮下注射(または筋肉注射)を行う
意識がない(意識障害がある)または経口摂取できない場合の対応1または対応2で意識が回復しない場合は低血糖による脳浮腫を疑い救急対応を行う
E-P
1.低血糖症状の自覚症状を疑った場合、すぐに医療者に報告する様に説明する
2.低血糖症状についてパンフレットを用いて以下説明する
-低血糖症状とは
-低血糖症状の原因、誘因
-低血糖症状の具体的な内容
-低血糖症状出現時の対応方法
-血糖コントロールの重要性について
-糖尿病治療の重要性について
-規則正しい生活を行う必要性について
・日々の体調管理を行う
・ストレスをためない様に心掛ける
・睡眠をしっかりとる
3.常時、ブドウ糖やジュースを持ち歩く様に説明する
4.緊急連絡用カード(糖尿病患者用IDカード、患者カード、糖尿病手帳など)を持ち歩く様に説明する
5.仕事や運動中に低血糖症状の自覚症状が出たらすぐに休憩(仕事や運動を中止)し血糖値を確認して、血糖値に応じてブドウ糖を補給する事を説明する
<低血糖症状出現時のブドウ糖の代替品に関する注意点>
ノンカロリージュースは除く事
チョコレートは油分が多く速やかに吸収されないため適さない
飴や砂糖も消化に時間がかかり速やかに吸収されないため適さない
糖尿病について(外部サイト)
-第18回 低血糖に注意!認知症とシックデイ メディマグ.糖尿病
糖尿病 患者指導用パンフレット国立国際医療研究センター糖尿病情報センター
血糖自己測定について 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター
まんがでみてセルフチェックができる 糖尿病とシックデイの対処法を良く知ろう テルモ株式会社