コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:気管切開/人工呼吸器管理(小児)の看護計画

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:気管切開/人工呼吸器管理(小児)の看護計画


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。



非効果的健康管理:気管切開/人工呼吸器管理(小児)の看護計画テーマ曲

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患
によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

<看護計画>

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
患児や家族が管理に必要な知識や技術を習得できる
患児や家族が管理上の問題点に気づいて対処できる

O-P
1.疾患、治療内容、合併症の有無
2.既往歴
3.疾患や治療がADL・IADLに及ぼす影響
4.検査データ(胸部レントゲン、WBC、CRP、血液ガス)
5.患児の認知力、理解力
6.コミュニケーション方法(スピーチカニューレ、筆談、文字盤など)
7.呼吸状態 (呼吸数、 SpO2、胸郭の動き、呼吸器との同調、努力呼吸の有無など)
8.腹部状態 (腹部膨満や排便の有無など)
9.気管や気管カニューレの状況、管理状況
-痰の量、性状、喀出状況
-吸引の方法、加湿の状態、管理の有無
-カニューレの管理方法(交換方法、交換のタイミング、入浴時の管理など)
-気管口周囲の皮膚状態
10.人工呼吸器の設定、管理状況
-設定通の確認方法
-作動の確認方法
-リークの確認方法
-アラーム時の対処方法
11.患児・家族の理解度、ケアの状況
-気管カニューレや人工呼吸器についての知識、理解
-気管カニューレや人工呼吸器を扱う手技が正しいか
-気管カニューレトラブル、人工呼吸器トラブル、皮膚トラブルに対する対処方法
12.疾患や障害について誰にどの様に説明されているか
13.患児・家族の疾患や治療に対する受け止め方
14.患児・家族が不安に思っていること
15.生活状況
-1日の過ごし方
-自宅・地域の環境
-通学状況
16.入院中の学習状況
17.家族のサポートの有無、支援状況
-養育者の年齢、 認知力、理解力
-家族構成、年齢、キーパーソン
-家族の健康状態
-患児の疾患が家族に及ぼす影響
-家族の判断能力、対応能力
-家庭の経済状況
18.トラブル出現時の対応能力 (呼吸状態悪化、SpO2低下、気管口からの出血など)
19.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-移動手段
-支援体制(保育園や学校などの受け入れ、特別支援学級の活用など)

-学習時間の調整
-制度の利用の有無
-通院先
-緊急時の受診先

T-P
1.患児・家族の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患児・家族の思い、不安に思っていることなどを傾聴する
3.患児・家族の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.気管切開に伴うコミュニケーション方法を検討する
5.成長発達を促すため、発達に応じた遊びを取り入れる(絵本の読み聞かせや手遊びなど)
6.成長発達を促すため、自分で基本的な生活を行える様に関わる(食事や排泄など)
7.特別支援学校の訪問学級などの教育が受けられる様にスケジュールを調整する
8.特別支援学校の訪問学級などの教育を受ける場合、排泄や吸引などのケアは直前に行う
9.特別支援学校の訪問学級などの教育を受ける場合、時間を問わないケアは後回しにして教育を優先する
10.あらゆる事故の可能性(気管切開トラブル、人工呼吸器トラブル、抜管など)を予測し、家族が対応できる対策を検討する
11.患児に合ったケア内容や安全対策を盛り込んだパンフレットを作成する
12.患児と家族の生活パターンを盛り込んだ日々のスケジュール表を作成する
13.家族が同一のケアが出来る様に、 ケアを行う家族全員に説明できる場をつくる
14.家族が不安を抱くケアは、人形などを使って練習した後に患児へ実施してもらう様に調整する
15.退院後に関わる地域支援者とのカンファレンスを開催する
-患児や家族がニーズや不安な事などを表出できるように支援し、必要時は代弁する
-指導の内容や作成した生活スケジュールを地域支援者に伝える
16.可能であれば、退院前に試験外泊を行って問題点を明らかにし、解決を図る
17.家族会を紹介する

E-P
1.退院後の管理方法について、 イラスト・DVDなどを用いて説明する
2.退院後の生活スケジュールについて説明する
3.発声以外のコミュニケーション方法について説明する
4.気管切開口と気管カニューレの管理方法について説明する
-気管カニューレの確認方法(種類、サイズ、カフ圧、固定位置、固定状況)
-気管カニューレの固定方法
-気管切開口のガーゼの交換方法
-カフ圧の確認方法
-吸引方法 (気管内・口腔・鼻腔)
-加湿方法(人工鼻の取り扱い)
5.人工呼吸器の管理方法について説明する
-設定の確認方法
-換気モード
-設定( 1回換気量、気道内圧、換気回数、吸気時間 (IE比) 、吸気流量、吸気圧、 PEEP、トリガーなど)
-アラームの意味と対応方法
-バッテリーの作動時間
6.トラブル出現時の対処方法について説明する (呼吸状態悪化、SpO2低下、気管口からの出血など)
-アンビューバッグの取り扱い方法
-酸素の取り扱い方法
-トラブル発生時はケアマネージャーや訪問看護ステーションにすぐに連絡する
-トラブル発生時はすぐに医療機関に受診する
7.日常生活のケアの注意点について説明する
-住居環境(温度・湿度を調整する必要性について)
-食事(誤嚥予防について、嚥下しやすい半固形物の食事など)
-口腔ケア(誤嚥予防、感染予防について)
-ケア時の体位(口腔ケアは側臥位あるいは顔を横に向けて行うなど)
-入浴(気管切開口にお湯が入らない様に首にタオルを巻くなどの工夫が必要である事について)
-排便(薬剤を用いてコントロールする必要がある事について
-外出時の注意点、物品(人工呼吸器や吸引器 ・吸引物品、 酸素、コミュニケーションツール、緊急連絡先など)
-機器トラブルや災害の対応方法について
8.人工呼吸器を装着しているなどの状況にあっても子どもは成長発達するため、スキンシップ、絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行う必要性を説明する
9.兄弟・姉妹がいる場合、患児に遠慮し我慢をする事があるため、兄弟・姉妹へのスキンシップを行う必要性を説明する
10.定期的に病院へ受診する事の必要性を説明する
11.家族会の役割や必要性について説明する
12.ソーシャルサポート(訪問看護、訪問入浴、訪問リハビリ、福祉用具、障害手帳、保険の活用、人工呼吸器や酸素などの業者、支援学校など)についての情報、申請、活用方法を説明する

Pocket
LINEで送る

【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
看護ケア・技術・知識
看護ケア・技術・知識
看護研究について知りたい
看護研究について知りたい
previous arrow
next arrow

健康知覚-健康管理パターンカテゴリの最新記事