<定義>
病気や後遺症による医療処置・症状の管理・身体機
<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は、過食・運動不足・ 喫煙などの不健康なライフスタイルを変えたいと願っている個人に
「非効的健康管理」は、疾患や健康状態の自己管理に関する教育が必要な患者に使用する。
<看護計画>
目標
管理に必要な知識や技術を取得できる
管理上の問題に気づき対処できる
O-P
1.疾患、治療内容
2.既往歷
3.検査データ(血液検査(凝固系、腎機能、中性脂肪、コレステロールなど)、心電図、胸部レントゲン)
4.認知力、理解力
5.バイタルサイン
6.高血圧の随伴症状の有無(頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、悪心、嘔吐、胸痛、腹痛、背部痛など)
7.疾患について誰にどの様に説明されているか
8.疾患、治療に対する受け止め方
9.不安に思っていること
10.ストレスの有無、対処方法
11.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
12.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
13.家族のサポートの有無、状況
14.家族の知識、理解
15.ソーシャルサポートの活用状況
T-P
1.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患者の思い、不安に思っていることなどを傾聴する
3.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.患者に合った運動や食事内容を盛り込んだパンフレットを作成する
5.栄養指導を受けられる様に調整する
6.家族が同一の知識を得られ対応できる様に、 家族全員に説明できる場をつくる
7.多職種と連携して退院前カンファレンスを開催する
-患者や家族がニーズや不安な事などを表出できるように支援し、必要時は代弁する
-退院指導の内容を地域の支援者に伝える
E-P
1.高血圧についてパンフレットを用いて以下説明する
-適切な血圧値
–内服の必要性
-内服の管理方法
-毎日、血圧測定を行う(起床時、就寝前)
-血圧手帳へ記録する
-適度な運動の方法
-適切な休息方法
-適切な食事について
-体重コントロールの必要性
-禁煙や喫煙を減らす必要性
-禁酒やお酒を控える必要性
-便秘予防の方法
-寒冷刺激により血圧が上昇する事
-異常時の対処方法(高血圧状態が続く場合にはすぐに受診するなど)
2.かかりつけ医の必要性について説明する
3. ソーシャルサポートの活用方法について説明する
4. 災害時の対応について説明する
>高血圧のパンフレット作成参考サイト(別サイト)
・パンフレットの種類と内容 – 厚生労働省