コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:心疾患リスク(狭心症・心筋梗塞)の看護計画

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:心疾患リスク(狭心症・心筋梗塞)の看護計画


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


<定義>
非効果的健康管理とは、疾患
によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

<看護計画>

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる

必要な支援を受けられる

O-P
1.ADL・IADL
2.認知力、理解力
3.検査データ(CK、CK-MB、トロンポニンT、FDP定量、Dダイマー、PT、APTT、INR、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、AST、十二誘導心電図、心エコー、心臓カテーテル検査など)
4.バイタルサイン
5.心音、心音の種類

6.心電図波形
7.発作時の自覚症状
-狭心症(絞扼感、胸痛、放散痛など)
-心筋梗塞(激しい胸痛、呼吸困難、冷汗、不安感、嘔気、嘔吐、失神など)

8.発作のタイミング、持続時間
9.発作時の薬剤の効果(血管拡張薬、狭心症治療薬)
10.心機能障害の重症度(キリップ分類)
11.出血の有無
12.服薬状況
13.食事摂取量、食事内容
14.体重、体重の変化
15.排便状況、便秘の有無
16.運動量、活動量
17.疾患について誰にどの様に説明されているか
18.疾患、治療に対する受け止め方
19.危険因子についての理解(高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、ストレス、喫煙、遺伝)
20.不安に思っていること
21.ストレスの有無、対処方法
22.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
23.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
24.家族のサポートの有無、状況
25.家族の知識、理解
26.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.安楽に過ごせる様に環境を調整する
2.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
3.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
4.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
5.確実に服薬できる様に内服管理を行う
6.塩分制限食、脂質制限食へ変更する
7.便秘にならない様に排便コントロールを行う
8.排便時に努責しない様に便の性状を柔らかくコントロールする
9.気分転換できる方法を検討する
※コピペでかんたん立案!気分転換活動不足(成人)の看護計画を参照

コピペでかんたん立案!気分転換活動不足(成人)の看護計画

10.発作症状が出現した場合は即座に対応する
-発作症状出現時は医師指示の硝酸薬(舌下またはスプレー)を使用する
-12誘導心電図を行う
-バイタルサイン測定を行い状態をアセスメントする
-呼吸困難があれば安楽な体位とし、必要に応じて医師指示の酸素投与を行う
-発作症状が改善しない場合、速やかに医師へ報告・相談する
11.医師指示の運動許容量に応じて心臓リハビリテーションを開始する
12.疾患に対する注意点や自己管理の方法についてのパンフレットを作成する
13.家族が同一の知識を得られ対応できる様に、 家族全員に説明できる場をつくる
14.多職種と連携して退院前カンファレンスを開催する
-患者や家族のニーズや不安な事などを表出できるように支援する
-退院指導の内容を地域の支援者と共有する
15.ソーシャルサポート(社会的支援)を紹介する

E-P
1.狭心症・心筋梗塞についてパンフレットを用いて以下説明する
-病態生理、現在の病状
-朝は急に起きず、ゆっくり準備する
-生活リズムを整える

-内服薬の必要性、管理方法
-食事療法の必要性(塩分制限、脂質制限、抗凝固薬に桔抗する食品を避ける)
-運動療法(心機能に応じた運動)
-禁煙の必要性
-禁酒の必要性

-便秘予防の必要性、方法
-入浴は40℃以下とし浴槽に浸かる時間は10分以内とする
-寒冷刺激を避ける
-異常時の対応方法
2.かかりつけ医の必要性について説明する
3. ソーシャルサポート(社会的支援)の活用方法について説明する
4. 災害時の対応について説明する

狭心症・心筋梗塞について(外部サイト)

狭心症、心筋梗塞
虚血性心疾患 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター

狭心症・心筋梗塞の検査

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)について 医療法人社団 元志会 成増駅前内科・循環器内科クリニック

心音、心音の種類

心音の聴取 佐野内科ハートクリニック

心不全の評価

キリップ分類 ナース専科

心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは 


狭心症・心筋梗塞のパンフレット
狭心症・心筋梗塞の方へ 地域の皆様の病院 トヨタ記念病院

 

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

健康知覚-健康管理パターンカテゴリの最新記事