看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。
なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
※術後の管理については事前に各病院のマニュアル、基準や手順を必ず確認すること!
<看護計画>
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
合併症を起こさずに過ごせる
合併症が出現した場合、合併症による影響が最小限となる
術後の痛みをコントロールできる
O-P
1.肺切除の範囲と術式
2.バイタルサイン
3.呼吸状態
※人工呼吸器が挿管されたままの場合は以下の看護計画を参照
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理: 気管切開/人工呼吸器管理(成人)の看護計画
4.循環動態
-血圧値、血圧の変動
-不整脈の有無
-尿量
-出血の有無
-胸腔ドレーンの状況
・挿入部位、挿入部周辺の状況
・固定状況
・排液の量、性状
・エアリークの有無
-水分出納バランス
・IN(輸液量、水分摂取量)
・OUT(出血量、尿量、ドレーン類からの排液量)
5.意識レベル
6.全身麻酔に伴う合併症の有無
-術後せん妄
-神経障害
-皮膚障害
-誤嚥性肺炎
-アレルギー反応
-悪性高熱症
-肺塞栓症
7.全身麻酔に関連した症状の有無
-吐気、嘔吐
-頭痛
-喉の痛み、声のかすれ
-歯や口唇の損傷
-悪寒、発熱
8.肺切除術に伴う合併症の有無
-肺胞瘻
-不整脈
-術後肺炎
-乳糜胸水
-気管支断端瘻
-膿胸
-術後出血
-肺動脈血栓塞栓症
-術後無気肺
-手術創の感染
-反回神経麻痺
-深部静脈血栓症(DVT)の有無
-イレウスの有無
9.疼痛の有無、部位と程度
10.検査データ
-血液データ(栄養、出血、凝固、貧血、肝機能、腎機能など)
-胸部レントゲン
T-P
1.保温がなされる様に電気毛布を準備するなどベッドやその周囲の環境を整える(術後用のベッドを作成する)
2.バイタルサインの管理を行う(帰室直後、15分、30分、1時間、2時間毎、 時、 時、 時、 時)
3.意識レベルの評価を行う
4.酸素吸入が必要な場合、酸素吸入の管理を行う
5.分泌物による無気肺や肺炎のリスクがある場合、吸引や体位ドレナージを行う
6.胸腔ドレーンの管理を行う
7.輸液の管理を行う
8.輸血があれば輸血の管理を行う
9.膀胱留置カテーテルの管理を行う
10.水分出納バランスの管理を行う
11.必要時、血糖の管理やコントロールを行う
12.深部静脈血栓症(DVT)予防に弾性ストッキングの着用やフットポンプを開始する
13.定期的に体位変換を行い、皮膚の保護に努める
-時間( 時間毎、 時、 時、 時、 時、 時、 時)
-向き(左右交互、左右+仰臥位 、 、 )
-ベッドの角度( )
14.麻酔から覚醒したら、飲水テストを行う
15.麻酔から覚醒したら、四肢の運動機能の評価を行って早期離床を促す
16.疼痛コントロールを行う
※疼痛が強い場合、コピペでかんたん立案!安楽障害:急性疼痛の看護計画を参照する
17.患者や家族に、医師から手術の結果や今後の注意点について説明する機会を設ける
E-P
1.患者が麻酔から覚醒したら、術後の流れ、制限や処置について具体的に説明する
2.手術の結果や術後の経過について、確認したい事や不安な事があればいつでも確認したり相談できる事を説明する
3.手術の結果や術後の経過について、どんな些細な内容でも確認したり相談して良い事を説明する
4.手術の結果や術後の経過について、説明の中でわからない事があれば再度説明する機会を設ける事ができると説明する
5.痛みがある場合、我慢せずに医療者へ伝えて良い事を説明する
6.痛みがある場合、強くなる前に対処する必要性を説明する
肺切除術について(外部サイト)
肺がんについて
病名から探す 肺がん 国立研究開発法人国立がん研究センター
肺切除術について
肺切除術の説明 国立かん研究センター中央病院
患者さんのための肺がんガイドブック 2021年版 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む[日本肺癌学会]
術後の管理について
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) ナース専科