なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
輸液ポンプの使用手順とポイント
1.準備
①注射指示箋で、患者氏名・日付・薬剤名・用法用量・投与時間・投与速度を確認する
②流水と石鹸で手洗いを十分に行う
②必要物品を準備する
注射指示箋、輸液ボトル、薬剤、シリンジと注射針、輸液セット、消毒綿など
④注射の準備をする(1 患者1トレイ)
-薬剤を準備する。2つ以上混ぜて使用する場合には調合する
-輸液ボトルに輸液セットを接続する
-点滴筒の 1/3 程度まで薬液を満たす
-チューブの先端まで薬液を満たしクレンメを止める
⑤機械が正しく作動するか確認する
-外観の破損・薬物の固着の有無、表示ランプとフィンガー部の作動の確認、扉内の閉塞検出部の確認
-コンセントを差し込む
-輸液チューブを装着する
–クレンメは、ポンプより下方の位置に装着する
–ポンプの扉を閉める
–点滴プローブを点滴筒に装着する
-使用している輸液セットの滴数設定を確認する
✨ひとつ上を目差すためのポイントチェック✨
・ 静脈注射で習得した知識の確認
・ 注射薬を準備する時の計算方法の確認
・ 与薬に関連する安全対策、事故防止対策
・ よく使用される薬剤の作用、副作用、投与方法、標準的使用量、配合禁忌、添付文書の読み方などの基本的知識
・ 点滴静脈内注射の管理:点滴静脈内注射の確実な管理、点滴静脈内注射実施中の観察(異常の早期発見・対応を含む)
・対象患者にこの薬剤をポンプを使用して輸液する理由の把握
・ 対象患者に関するアセスメント
・ 液面が低すぎると気泡が混入し、高すぎると滴下の確認ができないので点滴筒の 1/3 程度満たす
・適時手指消毒をする
・チューブは強く引っ張ると流量誤差が生じるので強く引っ張らない
・点滴筒が傾かないように、滴下ノズルと液面の中間に装着する
・準備の際、業務を中断しないようにする
2.実施
①患者への挨拶・声かけを行い、輸液ポンプから薬を投与することを説明する
②患者の観察
③患者氏名の確認
-フルネームで名乗ってもらう。または患者識別バンド等で確認
④輸液ポンプから輸液を開始する
-輸液ポンプの電源コードをコンセントに接続する
-注射指示箋を確認し、投与速度を確認する
-輸液の予定量( ml)を設定する
-流量をセットする
-輸液チューブのクレンメを開ける
-三方活栓の空気を抜く
-三方活栓に輸液チューブを接続し、三方活栓を開く
-輸液開始ボタンを押し、輸液が開始されたことを確認する
-輸液開始後の観察を行う
-滴下状況や患者の様子、正しく送液されていることを声に出したり指差し確認をする
⑤患者に声をかけ、退室する
⑥開始 10~15 分後に 1 回、その後は 1時間に 1 回、輸液量、患者の状態を確認する
・観察すべき項目として以下を挙げる
電源、輸液ボトル、輸液ポンプ、滴下筒、クレンメ、輸液ライン、三方活栓、刺入部、全身状態、患者生活状況など
✨ひとつ上を目差すためのポイントチェック✨
・患者状態のアセスメント
・ 誤薬防止の方法を確認する
・フルネームでの確認を習慣づける
・緊急時以外は業務を中断をせずに行う
・ 流量と予定量を誤って逆に設定してしまうことがないように注意し必ず確認する
・三方活栓の向きを患者側が止まるように変え輸液セット側を開ける。
・三方活栓内に点滴の液を満たした後に輸液チューブをつなぐ
・輸液チューブ内や接続部の空気を抜く
・流量、予定量を再度確認してからスタートボタンを押す
・異常の早期発見ができる
・ 輸液ルートは「輸液ボトル→点滴筒→ポンプの表示→クレンメ→輸液ルート→延長チューブ→留置針刺入部」と全てをたどって確認する
・電源の確認を行う
3.終了
①「停止・ブザー消音」スイッチを押しブザーを消音する。
②再度「停止・ブザー消音」スイッチを押し、ポンプを停止させる。
③クレンメを閉じる
④ドアを開け、チューブクランプを解除し輸液セットを外す
⑤電源を切る
⑥患者に輸液の終了を説明し、退室する
⑦実施記録を行う
✨ひとつ上を目差すためのポイントチェック✨
・輸液の積載量が予定量に達すると「完了」表示が点滅し、ブザーが鳴る
・ 予定量が「‐‐‐」の場合は完了状態にはならない
・ 動作インジケータが消灯する。「停止」表示ランプが点滅することを確認する
・ 電源の表示が消灯することを確認する
・ ポンプからルートを取り外す時、クレンメが開放されたままだとフリーフローとなり過剰投与の危険がある
輸液・シリンジポンプチェックリスト |
---|
1.基本的知識 |
① 輸液・シリンジポンプを使用時、誤った注入量の設定が致死的な事故を引き起こすことが理解でき、安全面のルールを述べることができる |
② 輸液・シリンジポンプを使用時、専用輸液セット・注射器があることが理解できり、準備することができる |
③ ライン複数挿入時は投与経路を間違える可能性があることが理解でき、安全面のルールを述べることができる |
④ 指示された薬剤が輸液・シリンジポンプを使用する理由を述べることができる |
⑤ 輸液・シリンジポンプのアラームの見方と対処方法を述べることができる |
⑥ 輸液・シリンジポンプ使用中無停電コンセントに接続する意味を述べることができる |
⑦ 落下の危険がないように輸液・シリンジポンプの固定を安全に実施することができる |
⑧ 輸液・シリンジポンプ使用中電源が確保されているか確認することができる |
⑨ 輸液・シリンジポンプが交流電源と電源バッテリーの区別をすることができる |
⑩ 輸液・シリンジポンプのバッテリーの充電の量を確認することができる |
2.準備 |
① 注射指示書で、患者氏名・薬剤名・投与量・投与方法・投与時間・投与速度を確認することができる |
② 流水と石けんで手洗いを十分に行うことができる |
③ 必要物品が準備できる |
④ ポンプが正しく作動するが確認することができる |
3.実施 |
① 患者へのあいさつ、声かけを行うことができる |
② 患者氏名の確認をフルネームで行うことができる |
③ 輸液・シリンジポンプ使用にあたって患者にわかりやすい説明を行い、同意を得ることができる |
④ 患者状態の観察、アセスメントができる |
⑤ 安全・正確に輸液・シリンジポンプから輸液を開始することができる |
⑥ 輸液・シリンジポンプを使用する時、ルートや注射器を確実にセットできる |
⑦ 指示通りの正確な点滴速度の設定ができる |
⑧ 輸液・シリンジポンプからルートや注射器を取り外す時、クレンメや三方活栓が開放されたままだとフリーフローとなり、過剰投与の危険があることが理解でき、安全に実施することができる |
⑨ シリンジポンプに注射器をセットする時、機械のあそびを取ることができる |
⑪ 輸液・シリンジポンプからの輸液中の患者の状態を観察することができる |
⑫ 周囲の環境を整備し、患者に挨拶をしてから退室できる |
⑬ 必要時、実施内容を指導者等に報告できる |
⑭ 必要時、看護記録に記載できる |