コピペでかんたん立案!高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の看護計画


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


<定義>
高血糖高浸透圧症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)とは、高血糖に高度の脱水が加わり体内の浸透圧のバランスが崩れている状態を言う。糖尿病の急性合併症の1つであり数日かけて起こる。

高浸透圧高血糖症候群の原因
-糖尿病治療薬の中止
-飲水量の不足、脱水
-高カロリー輸液や経管栄養による血管浸透圧の上昇(脱水)
-感染症に罹患
-疾患による身体へのストレス
-侵襲の大きな手術
-薬剤の影響(ステロイド、利尿薬など)

高浸透圧高血糖症候群の具体的な症状
-極度の口喝
-頻尿
-過度の脱水
-循環不全
-不穏、錯乱
-見当識障害
-眠気
-昏睡

<看護計画>

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
血糖をコントロールし高血糖高浸透圧症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)を起こさずに過ごせる
高血糖高浸透圧症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)を予期し対処できる
高血糖高浸透圧症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の自覚症状が出現した場合、適切に対応できる

O-P
1.検査データ
-耐糖能検査:75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
-血液検査:血糖値、HbA1c
2.血糖値の変動
3.食事摂取量、内容、時間
4.間食の有無
5.嗜好、偏食の有無
6.輸液の有無
-輸液内容:(          )
-輸液内容:(          )
7.水分出納バランス、脱水の有無
-IN(輸液量、水分摂取量)
-OUT(尿量、排液の有無)
8.活動量、運動量
9.治療内容、実施のタイミング
-経口血糖降下薬
・薬の内容:(          )
・ 回/日、 時、 時、 時、 時
-インスリン注射
・インスリンの内容:(          )
・ 回/日、 時、 時、 時、 時
10.セルフマネジメント状況
-糖尿病に対する知識
-糖尿病治療に対する知識
-糖尿病治療の実施状況(治療を適切に受けているか、実施しているか)
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の症状に対する知識、経験
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が出現した時の対応法についての知識、経験
11.過去に起きた高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)症状の出現の有無、その時の状況
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が起きた原因
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が起きたタイミング:(          )
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が起きた時の血糖値の変動:(          )
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が起きた時の症状:(          )
12.現在起きている高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の状況
-高浸透圧高血糖症候群となった原因:(          )
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)がはじまったタイミング:(          )
-血糖値の変動:(          )
-高浸透圧高血糖症候群の症状:(          )
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)対処後の血糖値の変化:(          )
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)対処後の症状の変化:(          )
13.家族のサポートの有無、状況
14.家族の知識、理解
15.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)を予防するために血糖値をコントロールする
-日々の体調管理を行う(体調不良の有無を確認する)
-医師指示の血糖測定を行う
・自己(見守り、手技の指導、自立)、医療者
・ 回/日( 時  時  時  時)
-血糖値を把握するため、血糖値を手帳などに記入してもらう(介助する)
-確実に服薬できる様に内服管理を行う
-内服を自己管理できる様に方法を検討する
-医師指示のインスリンの投与を行う、管理する
・自己(見守り、手技の指導、自立)、医療者
・ 回/日( 時  時  時  時)
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)に対する注意点、管理や出現時の対応方法についてパンフレットを作成する
2.高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)出現時に対処する
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)が疑われた場合、すぐに血糖測定を行う
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)であった場合、医師の指示に従って対処する
・医師指示の輸液を開始する
・定期的に血漿浸透圧、血糖値、カリウムを確認し、医師指示に従って治療を行う(診療を補助する)
・定期的にバイタルサイン測定を行う

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

<高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の治療例>
1.生理食塩水の輸液を開始し、脱水の改善を図る
2.シリンジポンプを使用して、少量のインスリンを持続的に投与する
3.カリウムの状況に応じてカリウムを補充する
4.その他の電解質の状況に応じてその他の電解質を補充する
5.定期的に採血を行い血漿浸透圧、血糖値、カリウムをチェックし、医師指示に沿って各輸液量を調整する

E-P
1.高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の自覚症状を疑った場合、すぐに医療者に報告する様に説明する
2.高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)についてパンフレットを用いて以下説明する
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)とは
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の原因、誘因
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)の具体的な内容
-高浸透圧高血糖症候群(非ケトン性高浸透圧性症候群)出現時の対応方法
-血糖コントロールの重要性について
-糖尿病治療の重要性について
-規則正しい生活を行う必要性について
・飲水量が不足しない様に注意する(脱水を起こさない様に注意する)
・日々の体調管理を行う
・ストレスをためない様に心掛ける
3.緊急連絡用カード(糖尿病患者用IDカード、患者カード、糖尿病手帳など)を持ち歩く様に説明する

糖尿病について(外部サイト)

知りたい!糖尿病 日本イーライリリー株式会社

高血糖(こうけっとう) e-ヘルスネット

糖尿診断の指針 一般社団法人日本糖尿病学会 株式会社杏林舎

-第18回 低血糖に注意!認知症とシックデイ メディマグ.糖尿病

インスリン製剤早見表 糖尿病リソースガイド

糖尿病 患者指導用パンフレット国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

血糖自己測定について 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター

インスリン注射自己注射ガイド 公益社団法人日本糖尿病協会

糖尿病看護のキホン|入院から退院までのポイントを解説 看護roo!

高浸透圧高血糖状態(非ケトン性高浸透圧症候群;非ケトン性糖尿病性昏睡)

[第17回] 高血糖緊急症――HHS(高浸透圧高血糖症候群)治療編 医学界新聞

Pocket
LINEで送る

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
看護ケア・技術・知識
看護ケア・技術・知識
看護研究について知りたい
看護研究について知りたい
previous arrow
next arrow

内分泌-代謝の症状カテゴリの最新記事