なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
看護研究やる事シート(テーマ探し~研究計画書のアウトラインまで)をまとめました。
1.看護研究のテーマを探す
あなたの考える看護研究のテーマの構成要素(原因、誘因、関連要因)と経過を図にして明確にしましょう!
-1研究したい現象を原因、誘因、関連要因に分けて書き出しましょう。
-2それらの因子の相互関係を検討しましょう。
-3研究したい現象がどのような経過を辿ってきたのかを書き出しましょう。
(-1-3)ポイント
はじめはメモのように書き出し、関連図のように矢印でつなげてみる方法が良いです。
さらにキーワードになりそうな言葉にマーカーをつけると見直した時に役立ちます。
2.看護研究のテーマの枠組みを作る
あなたの考える看護研究のテーマをPICO または PECOで表現しましょう!
PICO または PECOは次の通りです。
※Cはなくても良いですがP/I/O は必須です。
P Patient /Problem 患者/問題 誰が/何が
I/E Intervention/Exposure 介入/暴露 何をすると/原因・危険因子にさらされたら
C C = Comparison 別の介入や現象で比較 別の介入や現象と比較した時に
O O= Outcome (アウトカム·結果) アウトカム・結果 どうなる
3.看護研究のテーマを決める
文献検索サイトで文献を調べましょう!
-1文献検索サイト(医学中央雑誌)にキーワードを入れて何件ヒットしたかをメモしましょう。
-2あなたの考える看護研究のテーマに近い論文を読みましょう。
(-2)ポイント
原著論文から読むのが望ましいです。
気づいたことは何でも良いのでメモしましょう。
-3先行研究では「どこまで明らかになっているか」、「どこにが明らかになっていないのか?」をメモしていきましょう。
4.看護研究計画書のアウトラインを書く
これまで調べた事をまとめて看護研究計画のアウトラインを書きましょう!
-1.看護研究の背景や動機の下書きを書きましょう。
-2.看護研究目的の下書きを書きましょう。
-3.研究の意義の下書きを書きましょう。
-4.研究デザインを書きましょう。
研究デザインは次の通りです。
研究の問い 質的研究か量的研究か 研究のデザイン 研究のデザイン
現象を明らかにする 質的研究 質的研究デザイン 事例研究
グラウンデッド・セオ
リー·アプローチ
エスノグラフイー法
現象学的方法
因子・要因を明らかにする 質的研究・量的研究 記述的研究デザイン 実態調査型研究
要因の関係性を明らかにする 量的研究 仮説探索型研究デザイン 仮説探索型研究
因果関係を明らかにする 量的研究 仮説検証型研究デザイン 実験研究
評価介入研究