一目でわかる!一目でわかる!Ⅱ型糖尿病(発症時)の病態関連図

一目でわかる!一目でわかる!Ⅱ型糖尿病(発症時)の病態関連図


看護計画で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


一目でわかる!○○の病態関連図は、階層構造を用いることによって情報の流れや関係性を直感的に把握できるようにまとめています。また、「サクッとまるわかり!○○の看護診断」と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。

記事の内容をすべて見たい方は、なんでなんだナーシングのメンバーシップに参加してね!

病態関連図をダウンロードするなら!
なんでなんだナーシング×note

目次

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの分泌不足や作用低下により、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に増加した状態(高血糖状態)を指す。

Ⅰ型糖尿病とは、 自己免疫反応などにより膵β細胞が特異的に破壊され、インスリンが ほとんどまたは全く分泌されなくなる状態を言う。

Ⅱ型糖尿病とは、 インスリンの作用が低下する「インスリン抵抗性」とそれを補いきれない「インスリン分泌の不足」により、高血糖状態が持続する状態を言う。

Ⅱ型糖尿病(発症時)の病態関連図の構成要素

【病因】
・複数の遺伝因子

・加齢、妊娠
・食生活の乱れ(糖分や脂肪の多い食事)、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、睡眠不足
・薬剤(ステロイド、免疫抑制剤、利尿薬、向精神薬など)

【病態】
1.インスリン抵抗性の出現

・内臓脂肪の増加
・細胞内シグナル伝達系の異常
・インスリン受容体数の減少およびインスリン受容体機能の低下によるインスリン反応の低下
・インスリン不足による肝臓でのグルコース産生抑制が低下

2.膵β細胞の過剰インスリン分泌と疲弊
・インスリン抵抗性に対応して膵β細胞が過剰にインスリンを分泌
・膵β細胞の疲弊、機能低下
・慢性的な高負荷による膵β細胞の疲弊とインスリン分泌能低下
・インスリンの相対的不足

3.相対的インスリン不足による高血糖の持続

4.慢性的高血糖状態の定着と悪循環
・慢性的な高血糖状態の定着
・筋や脂肪組織へのグルコース取り込み低下
・膵β細胞のさらなる疲弊
・末梢組織や血管への高血糖の悪影響

【症状に関連した看護計画】
・無自覚(自覚症状に乏しい状態)

・高血糖症状
 ・口喝、多飲、多尿
 #高血糖によって尿細管液の浸透圧が上昇した事で生じる多尿

 ・口喝、多飲、頻尿
 #高血糖によって尿細管液の浸透圧が上昇した事で生じる頻尿

 ・空腹感、体重減少
 #高血糖症状による空腹感、体重減少
 #体重減少によるボディーイメージの混乱

 ・易疲労感
 #高血糖症状に伴う易疲労感

 ・イライラ感、抑うつ感
 #多尿、頻尿、空腹感や不眠による高ストレス状態

 ・不眠
 #多尿、頻尿、空腹感やストレスによる不眠

【検査】
75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)

・血液検査(血糖値、HbA1c、グルコアルブミン(GA)など)
・尿検査(尿糖、尿中アルブミンなど)
・腎機能検査
・眼底検査
・胸部レントゲン
・心電図

……病態関連図の続きは【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます。

病態関連図をダウンロードするなら!
なんでなんだナーシング×note

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

関連図カテゴリの最新記事