コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:子宮筋腫の看護計画


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

貧血症状についてはコピペでかんたん立案!非効果的健康管理:貧血の看護計画を参照してください。

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:貧血の看護計画

<看護計画>

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
問題点に気づき対処できる
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
必要な支援を受けられる

O-P
1.検査データ
-内診
-経腟超音波検査
-腹部MRI
-細胞診
2.バイタルサイン
3.子宮筋腫の症状の有無、程度
-無症状
-異常な性器出血
-貧血
-月経痛(下腹部痛、腰痛)
-過多月経
-過長月経
-腫瘤感
-腹部膨満感
-腹部圧迫症状
・頻尿
・排尿障害
・排尿時痛
・便秘
・浮腫
・静脈瘤
-性交痛
4.症状が出現するタイミング
5.月経のタイミング
6.月経時の出血量
7.帯下の有無、タイミング、色(血液の有無)
8.食事摂取量
9.水分摂取量
10.排尿状況
11.排便状況
12.睡眠状況
13.治療内容
-経過観察
-薬物療法
・漢方
・非ステロイド性抗炎症薬
・鉄剤
・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP製剤)
・GnRHアゴニスト
-薬物療法の副作用
・胃炎(非ステロイド性抗炎症薬)
・便秘(鉄剤)
・更年期様症状(GnRHアゴニスト)
・血栓塞栓症(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP製剤))
-子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)
-外科的治療
・子宮筋腫核出術
・子宮鏡下子宮筋腫摘出術
・子宮鏡下子宮内膜焼灼術(マイクロ波子宮内膜焼灼術(MEA))
-子宮筋動脈塞栓術(UAE)
・単純子宮全摘出術
14.服薬状況
15.服薬管理状況
16.疾患について誰にどの様に説明されているか
17.疾患、治療に対する受け止め方
18.疾患についての理解
19.治療についての理解
20.増悪因子についての理解(ストレス、肥満傾向、月経など)
21.挙児希望の有無
22.不妊(妊娠のしにくさ)に対する思い
23.不安に思っていること
24.ストレスの有無、対処方法
25.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
26.生活状況
-服薬内容、状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数、内容、嗜好など)
-喫煙、飲酒の有無
-運動量、運動習慣
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
27.家族のサポートの有無、状況
28.家族の知識、理解
29.家族の不安
30.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
3.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.患者が子宮筋腫をどの様に認識しているか確認する
5.安楽に過ごせる様に環境整備する
6.症状の程度に応じて必要な動作を介助する
-できる事は自身で行う様に声掛けする
-できない事は介助する
7.子宮筋腫の随伴症状に対するセルフマネジメントの方法を患者と一緒に話し合う
-貧血
・体が冷えないように室温や掛物の管理を行う
・転倒転落しないように環境を調整する
・栄養指導 など
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:貧血の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:貧血の看護計画

-月経に関連する症状
・体が冷えないように室温や掛物の管理を行う
・休息を促す
・リラクゼーション法(呼吸法、マッサージ、アロマテラピー、その他の気分転換できる事)について検討し、実施する
・食生活の改善(栄養指導、塩分制限、野菜や果物を増やすなど)
・漢方の検討、使い方
・非ステロイド性抗炎症剤の検討、使い方
・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP製剤)の検討、使い方
・子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)の検討、使い方 など
-頻尿
・すぐにトイレに行けるように環境調整する
・排尿パターンを把握する
・水分出納バランスや排尿状況に応じて飲水量を調整する など
コピペでかんたん立案!多尿の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!多尿の看護計画

-排尿障害
・落ち着いて排尿できる環境を作る
・排尿パターンを把握する
・膀胱留置カテーテルの留置を検討する
・清潔間欠導尿(CIC)を検討する など
コピペでかんたん立案!排尿困難・尿閉の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!排尿困難・尿閉の看護計画

-便秘
・食物繊維を多く含む食事へ変更する
・食事に発酵食品を取り入れる
・水分摂取を促す
・排便習慣をつける など
コピペでかんたん立案!便秘の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!便秘(成人)の看護計画

-性交痛
・潤滑剤(ゼリー)を使用する
-浮腫
・身体が保温される様に環境を整える
・浮腫が生じている部位を挙上する
・食生活の改善(栄養指導、塩分制限、水分制限など) など
コピペでかんたん立案!浮腫の看護計画を参照する

コピペでかんたん立案!浮腫の看護計画

8.確実に服薬できる様に内服管理を行う
9.内服を自己管理できる様に方法を検討する
10.GnRHアゴニストを内服し更年期様症状が見られた場合、症状の程度を確認して医師に症状を報告する
11.疾患に対する注意点や自己管理の方法についてのパンフレットを作成する
12.家族が同一の知識を得られ対応できる様に、 家族全員に説明できる場をつくる
13.患者会や支援団体を紹介する
14.ソーシャルサポート(社会的支援)を紹介する

E-P
1.子宮筋腫についてパンフレットを用いて以下説明する
-子宮筋腫とは、現在の病状
-子宮筋腫の症状、随伴症状
-子宮筋腫の腫大に伴う症状の悪化の可能性
-治療方法
-治療の副作用
-子宮筋腫の原因、誘因
-子宮筋腫の増悪因子
-セルフマネジメントの方法
-日常生活の注意点
・規則正しい生活
・十分な休息
・ストレスケア
・肥満予防
2.GnRHアゴニストを内服している場合、更年期様症状について説明する
3.GnRHアゴニストを内服し更年期様症状が出た場合、内服薬を自己判断で中止せずに医療者に相談するように説明する
4.かかりつけ医の必要性について説明する
5.定期的な受診の必要性について説明する
6.患者会や支援団体について説明する
7.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用方法について説明する

参考 子宮筋腫について(外部サイト)

子宮筋腫 看護roo!

放っておくと怖い?「子宮筋腫」|働くナースが知るべき病気【1】 看護roo!

子宮筋腫 公益社団法人日本婦人科腫瘍学会

(1)月経困難症 公益社団法人日本産婦人科学会

生理痛は当たり前じゃない!痛みの原因と軽減する方法を婦人科医が解説 看護roo!

看護職の月経随伴症状に対するセルフケア実施に関連する要因 日本母性看護学会雑誌 Vol.21 No.1 2020

子宮筋腫・内膜症体験者の会 たんぽぽ

Pocket
LINEで送る

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
看護ケア・技術・知識
看護ケア・技術・知識
看護研究について知りたい
看護研究について知りたい
previous arrow
next arrow

健康知覚-健康管理パターンカテゴリの最新記事