なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
活動耐性低下の看護計画テーマ曲
<定義>
活動耐性低下とは、患者が必要または希望する活動に耐えられず、活動を続けられない状態の事を言う。
<看護計画>
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
活動耐性を低下させる原因がわかる
できる事とできない事を理解できる
指示された安静度の範囲内で活動できる
自身の活動耐性に見合った活動を行える(判断できる)
安楽な活動への工夫ができる
活動耐性を向上させる動作(リハビリ)に取り組む事ができる
望ましい(希望する)活動レベルに到達する
活動耐性低下を予防する方法がわかる
活動耐性低下を予防する方法を実践できる
O-P
1.発病から現在までの期間
2.意識レベル
3.認知力、理解力(認知症、高次脳機能障害、半側空間無視などの有無)
4.精神状況(強い不安、統合失調症、双極性障害などの有無)
5.ADL自立度(BI、FIM)
6.検査データ
-胸部レントゲン(CTR、肺うっ血、胸水貯留)
-心電図、十二誘導心電図
-血液検査:BNP、Na、K、Ca、Mg、Cl、BUN、Cr、WBC、CRP、AST、ALP、PT、APTT、INR、Dダイマー
-動脈血ガス分析:pH、PaCO2、HCO3、BE、PaO2、SaO2
-心エコー
-冠動脈造影
-運動/薬剤負荷試験
-心臓核医学検査
-心臓カテーテル検査
-ホルター心電図
7.心機能の評価(NYHA心機能分類)
8.現在の活動状況
9.リハビリの実施状況
10.指示された安静度を守っているか
11.活動耐性の程度
-課題としている活動をどこまできるか
・課題:
・どこまでできるか
・課題:
・どこまでできるか
12.バイタルサイン(脈拍、血圧)、活動による変化
-安静時:
-活動時:
-活動後:
13.循環器系の反応、活動による変化
-安静時
・心音、心音の種類
・不整脈の有無
・前駆症状の有無(倦怠感、易疲労感、食欲不振、浮腫、体重増加、胸部不快感、動悸、胸痛、咳嗽の出現、息切れ、チアノーゼ、冷感、乏尿など)
・右心不全症状の有無(浮腫、胸水、腹水、肝腫大、悪心、腹痛、低栄養、頻脈、頸動脈怒張、下肢浮腫、腸管浮腫、体重増加など)
・左心不全症状の有無(労作時の息切れ、起坐呼吸、発作性呼吸困難、チアノーゼ、四肢冷感、乏尿、全身倦怠感、頻脈、不整脈、意識障害、肺野の断続性ラ音など)
-活動時、活動後
・循環動態の変動(血圧の変化、脈拍の変化、不整脈の有無、顔色の変化、末梢冷感、めまいの有無など)
・心筋虚血症状の有無(胸痛、胸部不快感、心電図の変化など)
・意識レベルの変動
・その他の自覚症状の変動(倦怠感、脱力感、動悸、めまいなど)
14.頓用薬の使用の有無、状況
15.酸素使用の有無、状況
16.食事摂取状況
17.水分出納バランス
18.体重の変化
19.排便状況
20.睡眠状況
21.症状を増悪させる因子の有無(疲労、ストレス、感染など)
22.疾患について誰にどのように説明されているか
23.疾患、治療に対する認識や理解
24.入院前の1日の過ごし方
-活動状況
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
25.活動に対する意欲、期待、目標
26.活動に対する不安や恐怖
27.リハビリに対する意欲
28.活動に対するセルフマネジメント状況
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
29.家族のサポートの有無、状況
30.家族の知識、理解
31.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供
T-P
1.患者が動作しやすいように環境調整する
2.患者の状態に応じて、活動の実施前~実施後にバイタルサインを測定する
-測定する内容:
-測定するタイミング
・安静時
・活動する直前
・活動を始めてから( )分後
・活動を始めてから( )分間隔
・活動後
3.ADLに応じて、必要な動作を介助する
-できる事は自身で行うように声掛けする
-できない事は介助する
-活動時は見守り、必要な時のみ介助する
4.運動負荷テストの結果に応じて心臓リハビリテーションを検討し実施する
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
5.患者の状態に応じて、課題とする活動を段階的に実施する
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
6.多職種で情報共有し、病棟でできるリハビリを検討し実施する
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
(具体的な方法: )
7.活動やケアを行う際は二重負荷(活動やケア終了直後の他の動作)を避ける
8.十分に休息がとれるようにスケジュールを調整する
9.患者の状態に応じて、活動毎に休息時間を作る
10.患者の状態に応じて、塩分制限を行う
11.患者の状態に応じて、水分制限を行う
12.便秘にならない様に排便コントロールを行う
13.排便時に努責しない様に便の性状を柔らかくコントロールする
※コピペでかんたん立案!便秘(成人)の看護計画を参照する
参考 について(外部サイト)
運動療法を紹介 特定非営利活動法人日本心臓リハビリテーション学会
水分出納バランス
なんでなんだの水分出納バランスシート(Excelのダウンロード)