なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
情報収集の素:ヘンダーソンの看護の基本となるものテーマ曲
はじめに
今回はより良い情報収集を行える様にヘンダーソンの看護の基本となるものを整理しました。ヘンダーソンの看護の基本となるものを次の3つにまとめています。
1.情報収集する内容
2.どんな事をアセスメント(評価)したいのか?
3.関連する看護計画
そもそもなにをアセスメントするんだっけ?
とりあえず情報はとったけど、この情報はどこのパターンに入れるんだっけ?
どんな計画に使えるの?
と迷ったらこちらの表をお使いください。
※サイト版で確認する事ができるのは一部のみとなっています。すべて見たい方は初月無料・Excelでダウンロード可能な【なんでなんだナーシング×note】をお試しください。
ヘンダーソンの看護の基本となるものとは
ヘンダーソンの看護の基本となるものはヘンダーソンがまとめた看護理論です。すごく簡単に説明すると次の様になります。
ヘンダーソンの理論
人間には14の基本的欲求があります。この14の基本的欲求のすべてが充足され、自身の体力・意志力・知識により自立して生活していれば健康と言えます。しかし、常在条件(年齢、気分、社会的状況や身体・知的能力など)や病理的状態(病気や手術など)の影響によって、基本的欲求が未充足になり、自身の体力・意志力・知識が不足し自立した生活ができなくなる事があります。この状態が病人です。
看護師は14の基本的欲求を満たせる様に健康あるいは健康の回復の一助となれる様に援助する役割があります。基本的欲求が未充足になり、自身の体力・意志力・知識が不足し自立した生活できていない人ができるだけ早く自立できる様に手助けしましょう。
ヘンダーソンの看護の基本となるものでは、14の基本的欲求が充足しているか未充足であるかをアセスメント(評価)するための情報が求められます。
ヘンダーソンの看護の基本となるもの(常在条件、病理的状態、14の基本的欲求)一覧表
※情報収集する項目、アセスメントしたい内容、関連する計画はこの限りではありません。また、各項目は患者の状態や状況により違う領域に入る事があります。決してこの表に固執して時間をロスしない様に注意し、患者の状態や状況に応じて臨機応変に調整してください。
常在条件に関する情報
情報収集する項目 | アセスメントしたい内容 | |
常在条件に関する情報 | 年齢 感情・気分 認知機能(記憶力低下、判断力低下、注意力低下、学習能力の遅延など) 恒常性維持機能(ホメオスタシス)の低下(脱水傾向、体温調節機能の低下、血糖調節機能の低下、血圧上昇リスクなど) 予備力・回復力の低下(病気にかかりやすい、治りにくい、重篤化しやすい) 転倒リスク(バランス悪化、歩行能力の低下、転倒歴など) 社会的/文化的状態(職業的役割、経済状況、経済状況の変化(収入減少、医療・介護費用の増加による生活水準の変化)、家庭内の役割、家族や友人の有無、家族や友人との関係など) |
常在条件はどの様な状態か
常在条件が基本的欲求に対してどの様な影響を及ぼしているか |
病理的状態に関する情報
情報収集する項目 | アセスメントしたい内容 | |
病理的状態に関する情報 | 複数疾患の併存(複数の病気や症状が同時に存在し、慢性化しやすい) フレイル(虚弱状態) 循環器系の変化(不整脈、心拍出量低下、動脈硬化、血圧変動など) 血液・免疫系の変化(貧血、免疫機能低下など) 体温低下 内分泌系・生殖器系の変化(女性ホルモン減少(更年期障害、骨粗鬆症、膣分泌物減少など)、男性ホルモン減少(性機能低下、抑うつ、勃起障害・射精障害など)) 感覚器官系の変化(視力低下、難聴、嗅覚・味覚・触覚・温度感覚の鈍化) 睡眠の質の低下(メラトニン減少、頻尿など) 認知症リスクの増加 人格の変化(認知症や慢性ストレスに伴う変化) 飢餓状態、嘔吐や下痢の有無、脱水状態、電解質バランスの平衡障害 意識障害、昏睡、せん妄状態 疾患や治療による活動制限 |
病理的状態はどの様な状態か
病理的状態が基本的欲求に対してどの様な影響を及ぼしているか |
基本的欲求に関する情報
基本的なニード | 情報収集する項目 | アセスメントしたい内容 | 関連する計画 |
正常に呼吸する | 加齢による呼吸器系の変化の有無(1秒率低下、肺活量低下、COPD発生率の増加など) 加齢による呼吸筋の筋力低下の有無(横隔膜や肋間筋の筋力低下) 喀痰排出能力の低下の有無 胸郭の変形の有無、胸郭の動き 呼吸数、リズム、音、パターン 肺音、肺副雑音 咳嗽・喀痰の有無 息切れ、呼吸困難、チアノーゼの有無 脈拍数、リズム 血圧 四肢の動脈の拍動 頸動脈の拍動、怒張 経皮的酸素飽和度(SpO2) 呼吸機能検査 動脈血ガス分析 心機能検査 胸部レントゲン、CT アレルギーの有無 薬剤使用の有無 喫煙歴 呼吸を阻害する要因の有無 環境要因(室温、気温、臭気) 呼吸に対する思い |
呼吸機能やパターンは老年期の加齢変化によってどのような影響を受けているか
ガス交換は正常に行われているか 安楽な呼吸が行われているか 呼吸を妨げる要因はないか
|
非効果的呼吸パターン |
適切に飲食する | 口腔の状態(口腔内の問題、歯の問題、義歯の有無) 加齢による咀嚼力・嚥下力の低下の有無 加齢による消化管系の変化の有無(消化吸収能の低下など) 食事摂取方法、動作 経管栄養や胃ろうの有無 嚥下状況、食べ物の逆流の有無 食欲の有無 消化器症状の有無 食事の回数、時間 食事摂取量、内容、嗜好の有無 サプリメントの有無 飲水量、内容 水分出納バランス 体重、体重の変化 BMI 血液検査(TP、Alb、Hb、BS、電解質など) 食事・飲水制限の状況 薬剤使用の有無 飲食を阻害する要因の有無 買い物や調理を誰が行うか 宅食サービス利用の有無 食事に対する思い、満足感 |
食事摂取動作は自立しているか
誤嚥リスクはあるか 食事回数、量、内容は適切か、単調化していないか 栄養バランスは適切か 水分摂取量や電解質バランスは適切か 食事・水分制限を守れているか 飲食を阻害する要因はないか 調理や買い物は行えているか、支援が必要か 食事に対する満足感はどうか
|
口腔粘膜障害(リスク状態)
嚥下障害誤嚥リスク状態 体液量不足リスク状態 体液量不足 体液量平衡異常リスク状態 |
身体の老廃物を排泄する | ![]() |
便失禁 知覚的便秘 便秘リスク状態 |
|
移動する、好ましい肢位を保持する | ![]() |
身体可動性障害:急性期
廃用症候群(またはサルコペニア) 関節拘縮 関節拘縮リスク状態
ベッド上移動障害 皮膚統合性障害:褥創 |
|
眠る、休息する | 加齢による睡眠の質の低下の有無 安静度 疲労の有無 ストレス状況 精神状態 睡眠環境 騒音の有無 入眠の助けとなるもの 薬剤使用の有無 睡眠時間 睡眠状況(入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、昼夜逆転など) いびきの有無 無呼吸の有無 日中の眠気 居眠りの有無 睡眠、休息を阻害する要因の有無 睡眠、休息に対する思い、満足感 |
睡眠のパターンは適切か
十分な睡眠がとれているか 十分な休息がとれているか 睡眠パターンは適切か 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、昼夜逆転はないか 総睡眠時間は十分か(夜間+昼寝) 日中の活動と休息のバランスは適切か 睡眠や休息を妨げる要因はないか |
不眠
|
適切な衣服を選び、着たり脱いだりする | 加齢による筋力低下、関節可動域の制限の有無 認知機能、認知機能の低下の有無 身体の欠損、麻痺の有無 筋緊張の異常、異常姿勢の有無 手指の機能(巧緻性)、手指の感覚機能 セルフケア状況(更衣に関する自立度) 更衣を阻害する要因の有無 好みの衣服 更衣に対する思い、満足感 |
加齢に伴う身体的変化を踏まえた衣服の選択ができているか
衣類の着脱を自立して行えているか、どの程度介助が必要か 衣服の選択や着脱を妨げる要因はないか
|
もっと詳しいセルフケア不足(更衣) |
衣服の調整と環境の調整により、体温を正常範囲に保持する | 加齢による神経系の変化による体温低下の有無 加齢による恒常性維持機能(ホメオスタシス)の低下に伴う体温調節機能の低下の有無 平均的な体温 暑さや寒さに対する感じ方 体温調節に関するセルフケア状況 生活環境(室温、気温、湿度) 体温を正常範囲内に保つ事を阻害する要因の有無 体温調整に対する訴え、希望 |
体温は正常範囲内か、平均体温から逸脱していないか
衣服や環境を調整できているか、または調整する意思があるか 衣服や環境は適切か 体温を正常範囲内に保持することを妨げる要因はないか 暑さ・寒さに対する主観的な訴えはどうか |
非効果的体温調整機能 |
身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する | 加齢による外見の変化の有無(白髪、脱毛、皺、たるみ、しみ) 皮膚、粘膜の状態(乾燥、弾力低下、発赤、びらん、皮膚の剥離、褥瘡の有無) 加齢による治癒力の低下の有無(皮膚に傷がある場合) 疼痛、身体の不快感の有無 安静度、治療による活動制限の有無 清潔を保持する動作に関するセルフケア状況 入浴(清拭)回数、方法 清潔保持を阻害する要因の有無 身だしなみに関する意識 清潔保持に対する思い、満足感 |
皮膚・粘膜の脆弱性やトラブルはあるか
清潔は保たれているか 身だしなみは整っているか 清潔動作を行えるか 清潔の保持を妨げる要因はないか
|
皮膚統合性障害リスク状態(成人)
|
環境の危険因子を避け、また、他者を傷害しない | 加齢による筋力低下の有無(筋肉量減少、バランス悪化、動作緩慢) 加齢による骨格筋系の変化の有無(骨密度低下、関節可動域の減少) 加齢による認知機能の低下の有無(記憶力低下、判断力低下、注意力低下、学習能力の遅延) 性格 気分障害の有無 せん妄の有無 認知機能に影響を及ぼす薬剤の使用の有無 自傷、他害のリスク 環境の危険因子に対する認識 危険を回避する方法に関する知識、理解、判断力、行動 感染予防行動を取れるか 安全の確保を阻害する要因の有無 転倒歴 |
![]() |
身体損傷リスク状態:転倒転落
身体損傷リスク状態:中毒リスク 慢性混乱(見当識障害) 記憶障害(短期・長期) 思考過程混乱 注意集中力不足 対自己暴力リスク状態 自殺リスク状態 対他者暴力リスク状態 |
他者とのコミュニケーションを持ち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出する | ![]() |
言語的コミュニケーション障害
自己同一性混乱 |
|
自分の信仰に従って礼拝する | ![]() |
スピリチュアルペイン | |
達成感のあるような形で仕事をする | ![]() |
社会的孤立(成人)
非効果的役割遂行 家族介護者役割緊張(介護への不安、知識・技術不足) |
|
遊ぶ、あるいは、ある種のレクリエーションに参加する | ![]() |
移転ストレスシンドロームリスク状態
家族の非効果的コーピング(患者への不十分で非効果的な家族支援) 家族によるコーピングの無力化 非効果的否認 恐怖 死の不安 孤独感情 無力感 適応障害 |
|
正常な成長発達および健康へとつながるような学習をし、発見をし、好奇心を満たし、また、利用可能な保健設備等を活用する | 加齢による認知機能の低下の有無(記憶力低下、判断力低下、注意力低下、学習能力の遅延) 加齢による意欲の変動、無気力の有無 加齢による体力減退、疲労感の増大の有無 加齢による筋力低下の有無(筋肉量減少、バランス悪化、動作緩慢) これまでの健康状態 健康についての考え方 健康のためにしていること 疾患や障害に対する受け止め方、知識、理解 疾病や障害に対するセルフマネジメント状況 治療に対する受け止め方、知識、理解 治療に対するセルフマネジメント状況 自己学習や探求への意欲、好奇心の程度 利用可能な保健設備等の活用状況 正常な成長発達および健康へとつながるような学習をし、発見をし、好奇心を満たし、また、利用可能な保健設備等を活用するを阻害する要因の有無 正常な成長発達および健康へとつながるような学習をし、発見をし、好奇心を満たし、また、利用可能な保健設備等を活用するに対する思い、満足感 |
![]() |
非効果的健康維持
知識不足 |
すべての内容を見るには…
……すべての内容は【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます。
すべての内容を見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note