しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン(老年看護学編)


看護計画で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


 

情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターンテーマ曲

この記事に記載の情報収集項目は、『老年看護学実習』に特化した内容となっております。基礎看護学実習、成人看護学実習、精神看護学実習については、別途下記の記事をご参照ください。

基礎看護学実習、成人看護学実習

しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン

精神看護学実習

しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン(精神看護学編)

はじめに

 今回はより良い情報収集を行える様にゴードンの機能的健康パターンを整理しました。ゴードンの機能的健康パターンを次の3つにまとめています。

1.情報収集する内容
2.どんな事をアセスメント(評価)したいのか?
3.関連する看護計画

そもそもなにをアセスメントするんだっけ?
とりあえず情報はとったけど、この情報はどこのパターンに入れるんだっけ?
どんな計画に使えるの?
と迷ったらこちらの表をお使いください。

※サイト版で確認する事ができるのは一部のみとなっています。すべて見たい方は初月無料・Excelでダウンロード可能【なんでなんだナーシング×note】をお試しください。

ゴードンの機能的健康パターンとは

 ゴードンの機能的健康パターンは患者の全体像をアセスメント(評価)するための書式です。ゴードンは健康機能を11のパターンに分類し、それぞれのパターンでどんな内容を情報収集すればいいのかを誰でもわかる様に枠組み化しました。
 ゴードンと同じ様な患者の全体像をアセスメント(評価)するための書式にはNANDA-I(北米看護診断協会)があります。こちらは健康機能を13の領域に分類し、それぞれのパターンでどんな内容を情報収集すればいいのかを誰でもわかる様に枠組み化しています。これらは病院によっては良いとこ取りでミックスされている事もあります。
 ゴードンの健康機能パターンでは、その患者がどんな状態であるか全体像を適切に把握するためのアセスメント(評価)に関する情報が求められます。

ゴードンの機能的健康パターン一覧表

※情報収集する項目、アセスメントしたい内容、関連する計画はこの限りではありません。また、各項目は患者の状態や状況により違う領域に入る事があります。決してこの表に固執して時間をロスしない様に注意し、患者の状態や状況に応じて臨機応変に調整してください。

領域 情報収集する項目 アセスメントしたい内容 関連する計画
健康知覚-健康管理
パターン
加齢による恒常性維持機能の低下の有無(脱水傾向、体温調節機能の低下、血糖コントロール能力低下、血圧上昇リスクなど)
加齢による予備力・回復力の低下の有無(病気にかかりやすい、治りにくい、慢性化しやすいなど)
複数の症状や疾患の併存の有無
重篤化のリスクの有無(各臓器機能低下により症状が急変したり重篤化しやすい)
加齢による免疫系の変化の有無(免疫機能の低下)
疾患の罹患状況(現在・過去に罹った疾患の有無、既往歴)
疾患に罹患した際の対処行動(自己対処の方法、受診のタイミング)
疾患に罹患した際の対処後の結果(治療の実施、内容、回復の経過)
疾患に罹患した原因についての認識、考え方
常用している内服薬の有無
内服薬の自己管理状況
服薬アドヒアランス
医療者の指示を実施できているか
医療者の指示を守れているか
転倒・転落歴(転倒や転落の経験の有無、回数)
誤嚥・窒息歴(誤嚥や窒息の経験の有無)
これまでの健康状態(過去から現在までの健康の経過)
見た目(健康状態を指す視覚的情報)
健康についての考え方(健康に対する価値観、意識の変化)
健康のためにしている事(日常の健康管理、疾病予防の行動)
予防注射の実施状況(インフルエンザ、肺炎球菌など)
感染歴(過去の感染歴)
喫煙歴(過去・現在の喫煙状況)
飲酒歴(過去・現在の飲酒状況)
家族の健康状態(家族の病歴、健康に関する状況)
加齢による経済力の低下の有無(収入減少、医療・介護費用の増加による生活水準の変化)
加齢による身体の衰えとその影響を正しく理解しているか

加齢による身体の衰えが健康管理行動にどのように影響を及ぼしているか

治療やケアへの積極性、理解度、服薬管理、予防接種、疾病予防行動など老年期に必要な健康管理行動が実施されているか、適切か

家族や地域との連携状況はどうか

経済状況の変化が健康管理にどのような影響を及ぼしているか

非効果的健康維持

非効果的健康管理シリーズ

ノンコンプライアンス(リスク状態)

感染リスク状態

身体損傷リスク状態:外傷

身体損傷リスク状態:転倒転落

身体損傷リスク状態:誤嚥・窒息

栄養-代謝
パターン
加齢による口腔の問題の有無(口内の乾燥、炎症、義歯の適合不良など)
加齢による歯の問題の有無(虫歯、歯周病、咀嚼力の低下、義歯の使用状況など)
加齢による嚥下の問題の有無(嚥下力の低下、誤嚥リスク、嚥下障害の有無)
加齢による消化管系の変化の有無(消化・吸収能低下など)
食欲(食欲低下の有無、食事への関心)
食事摂取方法・動作
食べ物の逆流の有無
食事の回数、食事摂取量
普段食べている物
嗜好の有無
普段飲んでいる飲み物、水分摂取量
消化器症状の有無
体重、体重の変化(最近の増減、急激な変化の有無)
BMI
血液検査の結果:TP、Alb、Hb、BS、電解質など
加齢による血液系の変化の有無(貧血、高血糖など、またはそのリスク)
加齢による神経系の変化の有無(体温低下など)
皮膚の状態(乾燥、菲薄化、落屑など)
浮腫の有無(下肢の浮腫、手や足背などの局所的な浮腫)
創傷の有無(皮膚トラブル、スキンテア)
買い物や調理を誰が行うか
宅食サービス利用の有無
口腔、歯、嚥下、消化管機能の問題を抱えていないか

食事の自立度はどの程度か
1日に必要なカロリーを摂取できているか

1日に必要な水分が適切に摂取されているか

電解質のバランスが保たれているか

皮膚状態は正常か

自宅で適切に食事・水分摂取できるか

過剰な栄養摂取(肥満)栄養バランス異常

栄養摂取不足、栄養バランス異常 (成人)

誤嚥リスク状態

嚥下障害

体液量リスク状態不足

体液量不足

体液量平衡異常リスク状態

皮膚統合性障害リスク状態(成人)

皮膚統合性障害 褥瘡リスク状態

皮膚統合性障害:褥瘡

口腔粘膜障害(リスク状態)

高体温(発熱)

排泄
パターン
加齢による消化管系の変化の有無(便秘、下痢など)
排泄に影響する食べ物の有無(刺激物、脂肪が多く含まれている食べ物など)
水分摂取状況
排便方法(自立して行えているか、介助が必要か)
排便動作(スムーズに行えているか)
排便回数、量、性状
排便時の不快感の有無(痛み、残便感など)
腹部状況
腸蠕動音
便失禁の有無
下剤使用の有無
排便に関する検査結果
加齢による泌尿器系の変化の有無(排尿困難、腹圧性尿失禁、頻尿、夜間頻尿など)
排尿方法(自立して行えているか、介助が必要か)
排尿動作(スムーズに行えているか)
排尿回数、量、性状
排尿時の不快感の有無(痛み、灼熱感など)
尿失禁の有無
排尿障害の有無(尿閉、残尿感など)
排尿に関する検査結果
排便パターンは正常なリズムで行われているか

便秘や下痢など不規則な排便パターンはないか

排便時の痛み、不快感、残便感、腹部膨満感、便失禁などのトラブルはないか

1日あたりの排尿回数や夜間の排尿の頻度は適切か

尿失禁、排尿困難、腹圧性尿失禁、頻尿、夜間頻尿などのトラブルはないか

排尿時の痛み、灼熱感、尿路感染の兆候が認められないか

便秘リスク状態

便秘(成人)

知覚的便秘

便失禁

下痢(成人)

排尿障害・尿閉

尿失禁

頻尿

……情報収集項目の続きは【なんでなんだナーシング×note】のプレミアムプランで見る事ができます。

すべての看護計画を見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

情報収集カテゴリの最新記事