なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。 なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
アセスメント(評価)ってなにを書けばいいの?
「あっという間にすぐ書ける!○○のらくらくアセスメント」は、誰でもすぐに質の高いアセスメントができる様に作成しています。アセスメントに関する詳しい内容はなんでなんだの看護過程ガイドブックを参照ください。また、しっかり整理整頓!情報収集の素、もっと楽々コピペで立案!標準看護計画&症状別看護計画、サクッとまるわかり!疾患別看護診断と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。
すべてのアセスメントを見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note
排尿困難・尿閉を評価する領域
ゴードンの機能的健康パターン:排泄パターン
ヘンダーソンの14の基本的欲求:身体の老廃物を排泄する
排尿困難・尿閉とは
排尿困難とは、尿意があるにもかかわらず排尿するのに時間がかかるまたは力を入れないと排尿できない状態を言う。
排尿困難の症状
-排出前~排出するまでの症状
・遷延性排尿:排尿を試みてから尿が出るまでに時間がかかる状態。
・腹圧排尿:排尿開始や尿線維持のために腹に力を入れる(腹圧をかける)必要がある状態。
・尿勢低下:尿を勢いよく放出できない状態。
・尿線分割:尿が2つ以上に分かれて飛び散る状態。
・尿線途絶:排尿途中で尿線が途切れる状態。
・苒延(ぜんえん)性排尿:排尿を開始してから終了するまでに時間がかかる状態。
・排尿終末時滴下:排尿の終わり際に勢いが弱いあるいは排尿後の切れが悪くぽたぽたと尿が垂れる状態。
-排出後の症状
・残尿感:排尿後に尿が残っている感じがする状態。
・排尿後滴下:排尿後、下着を履いてから数滴の尿が垂れてしまう状態。
尿閉とは、膀胱に尿が貯留しているにもかかわらず排尿できない状態を言う。国際禁制学会の用語基準によれば、「急性尿閉とは,急に尿をまったく排出することができなくなり,通常は膀胱に強い痛みがあり,触診や打診で膀胱が認知できる状態である。慢性尿閉とは,痛みはないが,排尿後にも触診や打診で膀胱を認知できる状態である。」とされている。
尿閉の分類
-時期による分類
・急性尿閉:尿閉が突然起きた状態。
・慢性尿閉:尿閉が徐々に進行して残尿が増えていく状態。
-排尿の状態による分類
・完全尿閉:どんなにいきんでも全く排尿できない状態。
・不完全尿閉:残尿は残るが、いきむと排尿できる状態。
排尿のしくみ
※詳しくは以下を参照してください。
排尿障害に関するQ&A 看護roo!
・排尿にはどんな神経が関係しているの?
・3つの神経と排尿との関係は?
排尿はどのような仕組みで行われるの? 看護roo!
排尿困難・尿閉に必須の情報収集項目
排尿困難・尿閉の原因
排尿困難・尿閉が始まった時期から現在までの経過
排尿状況、排尿状況の変化
尿量、性状
尿の勢い、尿線の状況
排尿時痛
残尿感
残尿の有無
飲水量、飲水内容
水分出納バランス
排尿困難・尿閉の随伴症状の有無と程度(不安、イライラ感、ボディイメージ混乱、自尊感情低下など)
排尿困難・尿閉に関する検査データ(尿検査、尿培養検査、血液検査(BUN、尿酸、血性クレアチニン、電解質、血糖、PSAなど)、膀胱機能検査、腎機能検査、膀胱造影、尿道造影、膀胱鏡、尿道鏡、尿流測定検査、内圧流量検査、残尿測定など)
排尿困難・尿閉に対する治療の有無(薬物療法、生活指導、前立腺肥大に対する手術療法、膀胱留置カテーテルの留置、清潔間欠導尿)
排尿困難・尿閉に対する治療の効果
排尿困難・尿閉に対する患者や家族の反応
排尿困難・尿閉のアセスメント定型文
アセスメントの基本的な流れと書き方
アセスメントの基本的な流れと書き方は次の様になります。
1.患者の状態の判断
【患者の情報】から患者の状態は適切ではない・異常である(正常ではない)。
2.根拠の記載
判断した患者の状態は【判断した根拠や理由】によって生じている。
3.実在型問題の記載
現在、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。
現在、【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。
4.今後の見通し、リスク型問題の記載
今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により
【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。
今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。
作成の方法
・1~4をつなぎ合わせてアセスメントを作成してください。
・【 】の中には具体的な内容を記入するか、項目の中から選択してください。
・( )は表現の言い換えになります。両方または使いやすい方を選択してください。
アセスメント作成時の注意点
定型文をそのまま記入する際は、排尿の状況に応じて排尿困難か尿閉かを選択して記入してください。
排尿困難の場合:Aさんは2023年2月から、排尿困難が出現し~…。
尿閉の場合:Aさんは2023年2月から、尿閉が出現し~…。
1.患者の状態の判断
■患者の状態
Aさんは【いつから】、【排尿困難・尿閉が始まった時の状況を記入】となり、【排尿困難・尿閉が生じてから現在までの経過を記入】。現在は【排尿困難・尿閉の詳しい状況を記入】である。
検査データは【異常な検査データ、画像などの結果を記入】である。
■介入の有無
排尿困難・尿閉に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われている。
排尿困難・尿閉に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われているが効果は十分ではない。
排尿困難・尿閉に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われており【効果を具体的に記入】。
■患者・家族の思い、認識
Aさん(Aさんの家族)は排尿困難・尿閉について【患者の反応(家族の反応)】と【話している、認識している】。
■適切・不適切の判断
(ゴードンの場合)
これらの事から、排尿困難・尿閉である状態は適切な状態とは言えない。
(ヘンダーソンの場合)
これらの事から、排尿困難・尿閉である状態は異常な状態である。(正常な状態とは言えない。)
2.根拠の記載
■排尿筋の収縮力低下(特発性)による排尿困難・尿閉
この【排尿困難、尿閉】は【加齢、原因不明】により膀胱や尿道の知覚神経が障害されて排尿筋の収縮力が低下する事、排尿筋自身の収縮力低下によって排尿収縮不全が起きる事、これらにより収縮時間が短縮する事で生じている。
■排尿筋の収縮力低下(神経原性)による排尿困難・尿閉
この【排尿困難、尿閉】は【糖尿病、パーキンソン病、多系統萎縮症、多発性硬化症、ギランバレー症候群、腰椎椎間板ヘルニア、脊髄損傷、先天性脊髄疾患】により膀胱や尿道の知覚神経が障害されて排尿筋の収縮力が低下する事、排尿筋の収縮力低下に伴って収縮時間が短縮する事で生じている。
■排尿筋の収縮力低下(筋原性)による排尿困難・尿閉
この【排尿困難、尿閉】は【膀胱出口部閉塞、糖尿病】により排尿筋自身の収縮力低下によって排尿収縮不全が起きる事、排尿収縮不全に伴って収縮時間が短縮する事で生じている。
……アセスメントの続きは【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます!
すべてのアセスメントを見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note
その他の根拠一覧
■排尿筋の収縮力低下(医原性)による排尿困難・尿閉
■下部尿路の閉塞による排尿困難・尿閉
■薬剤による排尿困難・尿閉
※根拠の記載、看護問題の記載、関連する看護計画、参考サイトの具体的な内容は以下のサンプル記事を参照ください。
その他のお役立ちコンテンツ
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
しっかり整理整頓!情報収集の素:ヘンダーソンの看護の基本となるもの