あっという間にすぐ書ける!運動麻痺のらくらくアセスメント


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


アセスメント(評価)ってなにを書けばいいの? 

「あっという間にすぐ書ける!○○のらくらくアセスメント」は、誰でもすぐに質の高いアセスメントができる様に作成しています。アセスメントに関する詳しい内容はなんでなんだの看護過程ガイドブックを参照ください。また、しっかり整理整頓!情報収集の素、もっと楽々コピペで立案!標準看護計画&症状別看護計画、サクッとまるわかり!疾患別看護診断と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。

-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック

情報収集
しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン

しっかり整理整頓!情報収集の素:ヘンダーソンの看護の基本となるもの

コピペでかんたん立案!標準看護計画一覧【検索用】

症状別看護計画一覧【検索用】

サクッとまるわかり!疾患別看護計画一覧【検索用】

運動麻痺を評価する領域

ゴードンの機能的健康パターン:活動-運動パターン
ヘンダーソンの14の基本的欲求:移動する、好ましい肢位を保持する

運動麻痺とは

体を動かすしくみについては以下を参照してください。
「運動障害」に関するQ&A 看護roo!

運動障害とは、運動中枢がある部位が障害されて自分の意のままに動かす事が出来なくなる状態を言う。運動障害は主に運動麻痺と運動失調に分けられる。

運動麻痺とは、大脳皮質から筋肉までのいずれかの障害により随意運動が困難になった状態を言う。

運動麻痺の分類
1.運動麻痺の部位による分類
単麻痺:上下肢のいずれかの一肢に麻痺が生じている状態。
片麻痺(半身麻痺):一側の上下肢(右半身または左半身)に麻痺が生じている状態。
交代性麻痺:一側の上下肢(右半身または左半身)に麻痺が生じ、その反対側に顔面神経麻痺が生じている状態。
対麻痺:下半身に麻痺が生じている状態。
四肢麻痺:四肢の全てに麻痺が生じている状態。(四肢の麻痺のみならず、体幹機能障害を含む)

2.運動麻痺の程度による分類
完全麻痺:神経が障害されて運動機能や感覚機能が完全に失われている状態
不全麻痺:神経が障害されて一部の運動機能や感覚機能が低下しているまたは失われている状態

3.運動麻痺の性質による分類
痙性麻痺:筋緊張(筋トーヌス)が亢進している麻痺。大脳皮質運動野~脊髄前角までの上位運動ニューロンの障害により生じやすい。
弛緩性麻痺:筋緊張(筋トーヌス)が減弱または失われている麻痺。脊髄前角~神経筋接合部までの下位運動ニューロンの障害により生じやすい。

<用語の違い>
痙縮:筋肉に力が入りすぎて動かしにくかったり勝手に動いてしまう現象。特徴として急速に筋肉を伸展させようとすると抵抗が起きる。(=伸ばす時)
-固縮:筋肉に力が入りすぎて動かしにくい状態。特徴として急速に筋肉を屈曲・伸展させようとすると抵抗が起きる。(=曲げ伸ばし両方)
-拘縮:関節を動かさずにいた事によって関節の可動域が狭くなって動かない状態。

運動麻痺に必須の情報収集項目

運動麻痺の原因
-上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺(脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、もやもや病、脳梗塞、脳挫傷、脳腫瘍、脳炎など)
・大脳皮質の障害
・内包の障害
・中脳大脳脚の障害、(ウェーバー(Weber)症候群)
・中脳被蓋赤核の障害、(ベネディクト(Benedikt)症候群)
・上部中脳背側の障害、(パリノー(Parinaud)症候群)
・内側縦束の障害、(MLF症候群)
・橋腹側の障害、(閉じ込め症候群)
・橋下部の障害、(ミヤール・ギュブレル(Millard-Gubler)症候群)
・橋下部の障害、(フォヴィル(Foville)症候群)
・交感神経遠心路の障害、(ホルネル(Horner)症候群)
・延髄外側の障害、(バビンスキー・ナジョット(Babinski-Nageotte)症候群)
・延髄内側の障害、(デジュリン(Dejerine)症候群)
・あらゆる中枢神経の障害(多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMO))
・脊髄の障害
-上位運動ニューロン、下位運動ニューロンの障害
・運動神経細胞の障害(筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ポリオ)
-下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺
・脊髄前角細胞の障害(脊髄性筋萎縮症(SMA))
・末梢神経の障害(膠原病、ビタミンなどの栄養不足、遺伝性の末梢神経障害、神経炎、橈骨神経麻痺、腓骨神経麻痺、手根管症候群、肘部管症候群、足根管症候群など)
・髄鞘や軸索の障害(シャルコー・マリー・トゥース病)
・軸索の障害(ギランバレー症候群、ニューロパチー、血管炎性ニューロパチー)
・神経筋接合部の障害(重症筋無力症)
・筋肉の障害(筋ジストロフィー、多発性筋炎)
-心因性
・転換性障害(不安、悩み、葛藤、ストレスなど)

運動麻痺が生じてから現在までの経過

運動麻痺の部位、程度、性質

運動麻痺の評価に関するデータ(徒手筋力テスト(MMT)、関節可動域測定(ROMT)、ブルンストロームステージ)

運動麻痺の随伴症状の有無と程度(身体可動性障害、嚥下障害、膀胱直腸障害、疼痛、拘縮、不眠、ボディイメージの混乱、自尊感情の低下、不安、イライラ、抑うつ、悲嘆感情など)

運動麻痺に関する検査データ(筋電図検査、CT、MRIなど)

基礎疾患に関する検査データ

ADL

睡眠状況

ストレスの有無、程度

運動麻痺に対する治療の有無(リハビリテーション、内服治療、ボツリヌス療法、バクロフェン髄注療法など)

運動麻痺に対する治療の効果

運動麻痺に対する患者や家族の反応

運動麻痺のアセスメント定型文

アセスメントの基本的な流れと書き方

アセスメントの基本的な流れと書き方は次の様になります。 1.患者の状態の判断 【患者の情報】から患者の状態は適切ではない・異常である(正常ではない)。

2.根拠の記載 判断した患者の状態は【判断した根拠や理由】によって生じている。

3.実在型問題の記載 現在、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

現在、【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

4.今後の見通し、リスク型問題の記載 今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により 【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

作成の方法

・1~4をつなぎ合わせてアセスメントを作成してください。
・【 】の中には具体的な内容を記入するか、項目の中から選択してください。
・( )は表現の言い換えになります。両方または使いやすい方を選択してください。

1.患者の状態の判断

■患者の状態
Aさんは【いつから】、【運動麻痺が生じた時の状況を記入】となり、【運動麻痺が生じてから現在までの経過を記入】。現在は【運動麻痺の詳しい状況を記入】である。また、運動麻痺に伴う【身体可動性障害、嚥下障害、膀胱直腸障害、疼痛、拘縮、不眠、ボディイメージの混乱、自尊感情の低下、不安、イライラ、抑うつ、悲嘆感情など】の随伴症状が見られている。

検査データは、【異常な検査データ記入】が異常な数値を示している。

(運動麻痺に対して肯定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は運動麻痺がある今の状態について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、運動麻痺について肯定的に捉えている。

(運動麻痺に対して否定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は運動麻痺がある今の状態について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、【辛さ・苦しみなどの感情】を訴えている(吐露している・と思っている)。

■介入の有無
現在、運動麻痺に対して【治療、ケアなどの対策】が行われているが効果は十分でない。

現在、運動麻痺に対して【治療、ケアなどの対策】が行われており【効果を具体的に記入】。

現在、運動麻痺に対しての治療やケアは行われていない。

■適切・不適切の判断
(ゴードンの場合)
これらの事から、運動麻痺に伴う弊害が見られている現在の状態は適切な状態とは言えない。
(ヘンダーソンの場合)
これらの事から、運動麻痺に伴う弊害が見られている現在の状態は異常な状態である。(正常な状態とは言えない。)

2.根拠の記載

※根拠の記載は上位運動ニューロン(大脳皮質→内包→脳幹→脊髄)、下位運動ニューロン(脊髄前角細胞→末梢神経→髄鞘や軸索→神経筋接合部→筋肉)、心因性の順番となっています。
疾患から根拠を探したい方は以下の手順でページ内検索をご活用ください。
・PC(windows):Ctrl+F
・PC(Mac):Command+F
・Android(Chrome):右上の「三点リーダー(3つの点)」→ページ内検索
・iPhone(Safari):画面下部の「共有アイコン」→ページを検索

■大脳皮質の障害による運動麻痺(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)

この【運動麻痺の部位】に出現している単麻痺は【脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、もやもや病、脳梗塞、脳挫傷、脳腫瘍、脳炎など】により大脳皮質運動野の一部が局所的に障害された事で生じている。

この【運動麻痺の部位】に出現している【片麻痺、四肢麻痺】は【脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、もやもや病、脳梗塞、脳挫傷、脳腫瘍、脳炎など】により大脳皮質運動野が広範囲に障害された事で生じている。

■内包の障害による運動麻痺(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)

この【運動麻痺の部位】に出現している片麻痺は【脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、もやもや病、脳梗塞、脳挫傷、脳腫瘍、脳炎など】により内包が障害された事で生じている。

■中脳大脳脚の障害による運動麻痺、ウェーバー(Weber)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)

この患側の動眼神経麻痺と対側の【運動麻痺の部位】に出現している片麻痺は【脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫、もやもや病、脳梗塞、脳挫傷、脳腫瘍、脳炎など】により中脳大脳脚が障害された事で生じている。

■中脳被蓋赤核の障害による運動麻痺、ベネディクト(Benedikt)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)

……アセスメントの続きは【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます。

その他の根拠一覧

■上部中脳背側の障害による運動麻痺、パリノー(Parinaud)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■内側縦束の障害による運動麻痺、MLF症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■橋腹側の障害による運動麻痺、閉じ込め症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■橋下部の障害による運動麻痺、ミヤール・ギュブレル(Millard-Gubler)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)
■橋下部の障害による運動麻痺、フォヴィル(Foville)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)
■交感神経遠心路の障害による運動麻痺、ホルネル(Horner)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■延髄外側の障害による運動麻痺、バビンスキー・ナジョット(Babinski-Nageotte)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)
■延髄内側の障害による運動麻痺、デジュリン(Dejerine)症候群(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺/交代性麻痺)
■あらゆる中枢神経の障害による運動麻痺、多発性硬化症(MS)(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■あらゆる中枢神経の障害による運動麻痺、視神経脊髄炎(NMO)(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■脊髄の障害による運動麻痺(上位運動ニューロンの障害/中枢性麻痺)
■運動神経細胞の障害による運動麻痺、筋萎縮性側索硬化症(ALS)(上位運動ニューロン、下位運動ニューロンの障害)
■運動神経細胞の障害による運動麻痺、ポリオ(上位運動ニューロン、下位運動ニューロンの障害)
■脊髄前角細胞の障害による運動麻痺、脊髄性筋萎縮症(SMA)(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■末梢神経の障害による運動麻痺(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■髄鞘や軸索の障害による運動麻痺、シャルコー・マリー・トゥース病(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■軸索の障害による運動麻痺、ギランバレー症候群(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■軸索の障害による運動麻痺、ニューロパチー(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■軸索の障害による運動麻痺、血管炎性ニューロパチー(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■神経筋接合部の障害による運動麻痺、重症筋無力症(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■筋肉の障害による運動麻痺、筋ジストロフィー(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■筋肉の障害による運動麻痺、多発性筋炎(下位運動ニューロンの障害/末梢性麻痺)
■転換性障害による運動麻痺(心因性)

すべてのアセスメントを見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note

※根拠の記載、看護問題の記載、関連する看護計画、参考サイトの具体的な内容は以下のサンプル記事を参照ください。

Pocket
LINEで送る

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
看護ケア・技術・知識
看護ケア・技術・知識
看護研究について知りたい
看護研究について知りたい
previous arrow
next arrow

症状別アセスメントカテゴリの最新記事