あっという間にすぐ書ける!易疲労のらくらくアセスメント


看護計画で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


「あっという間にすぐ書ける!○○のらくらくアセスメント」は、誰でもすぐに質の高いアセスメントができる様に作成しています。アセスメントに関する詳しい内容はなんでなんだの看護過程ガイドブックを参照ください。また、しっかり整理整頓!情報収集の素、もっと楽々コピペで立案!標準看護計画&症状別看護計画、サクッとまるわかり!疾患別看護診断と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。

すべてのアセスメントを見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note

易疲労を評価する領域

ゴードンの機能的健康パターン:活動-運動パターン、睡眠-休息パターン、認知-知覚パターンなど
ヘンダーソンの14の基本的欲求:移動する、好ましい肢位を保持する、眠る、休息するなど

易疲労とは

易疲労とは、軽微な活動にもかかわらず、通常の活動や運動を続けるのが困難な状態を言う。

易疲労感とは、軽微な活動にもかかわらず、容易に疲れを感じる自覚症状のことを言う。

易疲労に必須の情報収集項目

疾患の有無、既往歴、服薬歴

易疲労の原因

易疲労が出現してから現在までの経過

易疲労の状況(出現のタイミング、易疲労の程度、疲労感の程度)

増悪、軽減する因子の有無

易疲労の随伴症状の有無、程度(息苦しさ、めまい、傾眠、頭痛、注意力低下、集中力低下、不安など)

易疲労以外の症状の有無

休息後にどの程度回復するか

バイタルサイン、SpO2

易疲労の特定のための検査および原因疾患に対する検査データ(血液検査、尿検査、便検査、レントゲン、心電図、CT、MRIなど)

ADL、活動状況

食事摂取量、水分摂取量

睡眠状況

ストレスや不安の有無

精神状況

易疲労に対する治療の有無(安静療法、原因疾患に対する治療など)

易疲労に対する治療の効果

易疲労に対する患者や家族の反応

易疲労のアセスメント定型文

アセスメントの基本的な流れと書き方

アセスメントの基本的な流れと書き方は次の様になります。
1.患者の状態の判断
【患者の情報】から患者の状態は適切ではない・異常である(正常ではない)。

2.根拠の記載
判断した患者の状態は【判断した根拠や理由】によって生じている。

3.実在型問題の記載
現在、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

現在、【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

4.今後の見通し、リスク型問題の記載
今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により
【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

作成の方法

・1~4をつなぎ合わせてアセスメントを作成してください。
・【 】の中には具体的な内容を記入するか、項目の中から選択してください。
・( )は表現の言い換えになります。両方または使いやすい方を選択してください。

1.患者の状態の判断

■患者の状態
Aさんは【いつから】、【易疲労が始まった時の状況を記入】となり、【易疲労が生じてから現在までの経過を記入】。現在は【易疲労の詳しい状況を記入】である。

検査データは【異常な検査データ、画像などの結果を記入】である。

■介入の有無
易疲労に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われている。

易疲労に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われているが効果は十分ではない。

易疲労に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われており【効果を具体的に記入】。

■患者・家族の思い、認識
Aさん(Aさんの家族)は易疲労について【患者の反応(家族の反応)】と【話している、認識している】。

■適切・不適切の判断
(ゴードンの場合)
これらの事から、易疲労とそれに伴う随伴症状が見られている状態は適切な状態とは言えない。

(ヘンダーソンの場合)
これらの事から、易疲労とそれに伴う随伴症状が見られている状態は異常な状態である。(正常な状態とは言えない。)

2.根拠の記載

■脳神経の損傷や変性による易疲労(脳卒中後疲労、パーキンソン病、多発性硬化症)

この易疲労は中枢神経系(脳や神経)が【損傷、変性】したことにより、脳内の代謝異常、神経伝達物質(ドーパミン、セロトニンなど)のバランス異常、慢性的な神経炎症や炎症性サイトカインの過剰産生による疲労の増強、【麻痺、協調障害】によるエネルギー効率の低下、筋力低下による疲労の増強などが起こることで生じると考えられている。

■脳神経、末梢神経の脱落や変性による易疲労(ALS)

この易疲労は【大脳皮質運動野、上位運動ニューロン、下位運動ニューロンの脊髄前角細胞や脳幹の運動神経細胞】が脱落および変性したことにより、慢性的な神経炎症や炎症性サイトカインの過剰産生による疲労の増強、【麻痺、協調障害】によるエネルギー効率の低下、筋力低下による疲労の増強などが起こることで生じると考えられている。

■末梢神経の脱落や変性による易疲労(重症筋無力症)

この易疲労は抗アセチルコリン受容体抗体および筋特異的チロシンキナーゼ抗体が神経筋接合部の筋肉側にあるアセチルコリン受容体を攻撃し、アセチルコリン受容体が減少して神経伝達物質が不十分になったことにより、慢性的な神経炎症や炎症性サイトカインの過剰産生による疲労の増強、【麻痺、協調障害】によるエネルギー効率の低下、筋力低下による疲労の増強などが起こることで生じると考えられている。

■末梢神経の脱落や変性による易疲労(ギランバレー症候群)

この易疲労は自己免疫異常により末梢神経の軸索や髄鞘が損傷されて神経伝達が障害されることにより、慢性的な神経炎症や炎症性サイトカインの過剰産生による疲労の増強、【麻痺、協調障害】によるエネルギー効率の低下、筋力低下による疲労の増強など起こることで生じると考えられている。

……アセスメントの続きは【なんでなんだナーシング×note】で見る事ができます。

すべてのアセスメントを見るなら!
初月無料で試せる!なんでなんだナーシング×note

その他の根拠一覧

■ガス交換障害による易疲労(間質性肺炎、肺線維症)
■換気障害による易疲労(肺炎、慢性気管支炎、肺気腫(COPD)など)
■循環障害による易疲労(不整脈、狭心症、心筋梗塞、慢性心不全)
■酸素運搬能の低下による易疲労(貧血)
■酸素運搬能の低下+炎症による易疲労(白血病、伝染性単核球症、血栓性血小板減少性紫斑病)
■代謝異常による易疲労(甲状腺機能亢進症(バセドウ病))
■代謝異常による易疲労(甲状腺機能低下症(橋本病))
■代謝異常による易疲労(クッシング症候群)
■代謝異常による易疲労(副腎皮質機能低下症、アジソン病)
■代謝異常による易疲労(Ⅰ型糖尿病・高血糖)
■代謝異常による易疲労(Ⅱ型糖尿病・高血糖)
■代謝異常による易疲労(糖尿病・低血糖)
■消化・吸収障害による易疲労(胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど)
■消化・吸収障害による易疲労(潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなど)
■肝疾患による易疲労(急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変など)
■腎疾患による易疲労(腎炎、慢性腎不全、ネフローゼ症候群など)
■自己免疫疾患による易疲労(全身性エリテマトーデス(SLE))
■自己免疫疾患による易疲労(関節リウマチ)
■自己免疫疾患による易疲労(ベーチェット病)
■自己免疫疾患による易疲労(多発性筋炎・皮膚筋炎)
■自己免疫疾患による易疲労(シェーグレン症候群)
■自己免疫疾患による易疲労(全身性強皮症)
■原因不明の多臓器疾患による易疲労(サルコイドーシス)
■急性感染症による易疲労(感冒症状、インフルエンザウイルス、新型コロナウイルスなど)
■慢性感染症による易疲労(結核、梅毒など)
■悪性腫瘍による易疲労
■薬剤性易疲労(抗がん剤)
■薬剤性易疲労(β遮断薬)
■薬剤性易疲労(ステロイド薬)
■薬剤性易疲労(免疫抑制剤)
■薬剤性易疲労(三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬)
■薬剤性易疲労(その他の抗うつ薬)
■薬剤性易疲労(抗不安薬)
■更年期障害による易疲労
■栄養障害による易疲労
■サルコペニア、筋力低下による易疲労
■慢性疼痛による易疲労(腰痛・関節痛など)
■睡眠障害による易疲労(睡眠時無呼吸症候群、入眠困難、中途覚醒)
■自律神経失調症による易疲労
■脱水による易疲労
■電解質異常による易疲労(ナトリウム、カリウム)
■電解質異常による易疲労(カルシウム、マグネシウム)
■身体的ストレスによる易疲労(シフト勤務、長時間勤務、介護負担など)
■精神的ストレスによる易疲労(対人関係、仕事、病気、死別、喪失体験、失業、離婚など)
■精神疾患による易疲労(不安神経症、抑うつ、うつ病)

※根拠の記載、看護問題の記載、関連する看護計画、参考サイトの具体的な内容は以下のサンプル記事を参照ください。

その他のお役立ちコンテンツ

-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック

情報収集
しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン

しっかり整理整頓!情報収集の素:ヘンダーソンの看護の基本となるもの

コピペでかんたん立案!標準看護計画一覧【検索用】

症状別看護計画一覧【検索用】

サクッとまるわかり!疾患別看護計画一覧【検索用】

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

症状別アセスメントカテゴリの最新記事