実習までにやっといた方がいいことってある?

本日の質問

実習前に自分でなにかできることはないかと思ったのですが、なにをすればいいのかいまいちよくわかりません。

すごく漠然とした質問ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです!


看護計画で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


 

本日の回答

実習に向けて、これをやっておくと安心だなと思ったことをまとめました。

まず、ゴードンやヘンダーソンなどの看護理論について、「どの項目にどんな情報が入るのか」を整理しておくと、患者さんのアセスメントがしやすくなります。

次に、検査値や観察項目は「栄養」「炎症」「脱水」などのグループに分けて、フローチャートのようにまとめておくと便利です。あとで担当患者さんが決まったときに書き足せるように、空欄をつくっておくのもおすすめです。

基本的な看護技術も、手順を軽く復習しておくと、実習中に慌てずにすみます。

また、病気の原因や症状、治療内容について、自分で少し調べておくと、患者さんを理解しやすくなります。

薬についても、よく使うものの作用や副作用を簡単に押さえておくと、看護の意味づけがしやすくなります。

最後に、看護記録の書き方や、病棟で関わる他の職種の役割を知っておくと、実習がスムーズになりますよ!

 

 

あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

なんでなんだアンサーズカテゴリの最新記事