患者さんとのコミュニケーションが苦手です。

本日の質問

患者さんの情報収集をする時にコミュニケーションが大切だという事は分かっていますが、コミュニケーションを取ることが苦手で会話が続きません。

学校の先生からも会話から情報を引き出してねと言われたのですが、やるとなると難しいです。どのようにしてコミュニケーションをとればいいですか?

アドバイス頂けたら幸いです。

 

本日の回答

患者さんとのコミュニケーションのコツですね。

何も考えないで患者さんのもとに言って会話しようとしても、話す内容が分からなくて止まってしまいます。ですので、事前にどんな話をするかある程度考えておきましょう。

学校の先生が良しとするならば、T-Pの中に何を聞きたいのか、どんな話の流れで会話するかをある程度書いてみるのも1つの手です。

会話をする時のコツは、どんな仕事をしてたのか?→どうやって通勤してるのか?→仕事は忙しいのか?→ご飯はどうしてたのか?など、相手のことを知る連想ゲームだと思って、関連付けながら話を聞くと良いですよ。

ただし、沈黙の時間を作らないように質問攻めにすると患者さんが疲れてしまいます。それは尋問です。

質問攻めにして尋問にならないように気を付けましょう。

 


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note





あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

なんでなんだアンサーズカテゴリの最新記事