本日の質問
来週からはじめて統合実習を行います。
統合実習に向けてのアドバイスをお願いします。
本日の回答
統合実習を行う際のポイントですね。
今日は”これだけは押さえておきたい3つのポイント”です。
1.優先順位
実習ではたくさん収集した情報からあれもこれもと全部入れたくなりますが、優先順位をつけて厳選し、いらない情報は捨てましょう。
でなければ、アセスメントも計画も広がり過ぎて収拾がつかなくなります。
ケアも同様です。考えたケアをすべてやろうとはせず、受け持った患者さんに特に必要なケアから順番に計画し行いましょう。
2.時間管理
実習の時間は限られています。患者さんに必要な情報やケアを見極めないで漠然と進めてしまうといくら時間があっても足りません。
ケアの時間は、はじめに浮かんだ時間の1.5倍~2倍はとりましょう。
患者さんありきのケアになるので、単に自身が行う準備、実施、片付けだけではありません。
患者さんのペースやうまくいかなかった時の事も踏まえて時間を確保しましょう。
3.学生間、先生、実習指導者との連携
進め方がわからない、どこまでやっていいかわからない時は自分から積極的に声を出していきましょう。
自分の事を見て気付いて欲しいと思いがちですが、他の人もそれぞれやる事があるのでそう簡単に気付いてはくれません。
学生間のチームワークについては、患者さんの情報をある程度共有したり、困ったことがないか声をかけあったり、お互いの所在を伝えあっておくと思わぬ助けになります。
アセスメント・計画についてのアドバイスや物品の準備や片付けがスムーズになったり、実習指導者さんの居場所がわかったりなど様々なメリットが得られますよ!


看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。

なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。

看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note