統合実習をうまく進めるポイントは?①

本日の質問

来週からはじめて統合実習を行います。

統合実習に向けてのアドバイスをお願いします。

 

本日の回答

統合実習を行う際のポイントですね。

実習は学校のスケジュールに沿って行うので焦ってしまいがちですが、ひとつずつ落ち着いて取り組みましょう。統合実習のポイントは以下の通りです。

・配られた実習要項をしっかり読んで、ポイントはどこなのか、どんな流れで進んでいくのかをイメージする。

・実施するケアに必要な物品は事前に書き出しておく。

・情報収集する項目や順番を決めておく。
 例:医師記録、看護記録、処方内容、処置内容、検査内容、食事内容、安静度など。

・患者さんの検査、処置、リハビリなど1日のスケジュールを把握しておく。

・優先順位を考えて行動計画を作る。

・適宜時間を確認しながら目標時間内に終わるように実施する。

・計画通りにいかない場合は、早めに先生または実習指導者さんに相談する。


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


看護計画の本で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note





あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

なんでなんだアンサーズカテゴリの最新記事