本日の質問
この前の実習で四肢麻痺で意思疎通ができない患者さんを受け持ちました。
実習先の看護師さんは、その患者さんに対して腕や足をさするなどのタッチングやまるで会話をしているかのような声掛けを行っていました。
このようなタッチングや声かけをするのは良い事だとは思うのですが、なぜ良いと思うのかと聞かれても答えられませんでした。
アドバイスをお願いします。

看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。

なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。

本日の回答
意思疎通ができない患者さんへの声掛けについてですね。
もし自分がその患者さんだったらどうして欲しいか?と考えてみると良いかもしれません。
思う事があっても言いたい事があっても相手に伝えられない、やりたい事があっても体を動かす事が出来ないなど様々なもどかしさや葛藤を抱きながら過ごしている中で、看護師さんに優しくタッチングしてもらったり声をかけてもらったりしたらどうでしょうか?
また、よく死ぬ間際まで耳は聞こえていると言われます。
ですので、意思疎通ができなくても名前を呼んだり、声かけを行う事は大切な事ではないかと思います。