本日の質問
統合実習で肝臓癌の終末期の患者さんを受け持っています。
バイタルサイン測定を行った時、バイタルサイン以外に吐き気、腹部膨満、腹部膨満感、排ガスの有無や腸蠕動音を確認して実習指導者さんに報告したところ、患者の疾患に合わせた観察をして欲しいとアドバイスを受けました。
他にどのような観察項目がありますか?
本日の回答
肝機能が低下した時の症状を考えて観察し、報告するのが良いと思います。
具体的には倦怠感、食欲不振、浮腫、頭痛、嘔気、腹痛、発疹、黄疸などですね。排泄ケアや清潔ケアの時に、皮膚状態を観察してみてください。
また、客観的情報だけでなく、主観的情報として患者さんの自覚症状の有無も聞いてみましょう。ターミナル期で疼痛コントロールしているのであれば、痛みの観察も必要です。
どの時間帯に痛みが出るまたは強くなるのか、睡眠はしっかり取れてるかなども合わせて確認してみて下さい。


看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。

なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。

看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note