完璧主義で潰れる前に!時間の効率化で実習が楽になる神技

本日の質問

看護実習でアセスメント、看護記録、看護計画、日々のケアなど、どれも完璧にこなしたいという気持ちが強いです。しかし、そのせいで一つ一つに時間をかけ過ぎてしまい、いつも時間に追われて焦ってしまいます。結果的に、どれも満足のいくレベルに達せず、自己嫌悪に陥ることが多いです。限られた時間の中で、質の高い看護を効率的に行うためにはどのように取り組めば良いでしょうか?

本日の回答

完璧を目指して真摯に取り組む姿勢は、看護師にとって非常に大切な資質です。その気持ちは、ぜひ持ち続けてくださいね。ただ、その真面目さが自分自身を追い詰めてしまうのは、とてもつらい状況だと思います。少し視点を変えて、効率よく学びを深めるための方法をいくつかお伝えします。

はじめに記録についてお話します。
まずは100点ではなく「合格ラインの80点」を目指すようにしてみてください。最初から完璧を求めると時間が足りなくなってしまうため、「ここだけは押さえておく」というポイントに集中しましょう。アセスメントであればS・O情報とそれに対するAを時間内に書き上げることを優先し、表現や深い考察は後から加えるようにすると、心に余裕が生まれます。また、作業時間をあらかじめ決めておくと集中力が高まりやすくなります。たとえば「アセスメントは45分」「看護計画は30分」などタイマーを活用して取り組むと、無駄な迷いが減り、仮に時間内に終わらなくても「ここまでできた」と区切りをつけやすくなります。

次にケアについてお話します。
ケアの最中に「このやり方で正しいのか」と悩むと行動が止まりがちですが、これは行動と評価を同時に行おうとしているためです。まずは計画通りに行動し、その後の振り返りで指導者さんや先生と評価を行うように意識を分けると、行動へのハードルが下がり、経験を積みやすくなります。

そして何より、一人で抱え込まず、悩んだ時には素直に相談することが大切です。相談することは学びを深める確実な近道ですので、どうか安心して周囲を頼ってください。

本日のまとめ


看護計画で損したくない人必見!
看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note

なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。



なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。


あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
あっという間にすぐ書ける!症状別アセスメント
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
看護診断別に看護計画を調べる
看護診断別に看護計画を調べる
previous arrow
next arrow

なんでなんだアンサーズカテゴリの最新記事