本日の質問
大学2年生です。実技試験を予定しています。
患者さんの設定は次の通りです。20代の女性が昨日から腹部の膨満感を感じており、本日強い腹痛を訴えて緊急入院しました。入院時には頻呼吸がみられ苦しそうな様子でしたが、現在は痛みも落ち着き、ベッドで安静にしています。というもので、バイタルサインの測定および胸腹部の診察を行うことが課題です。
どのように進めてなにを観察すれば良いでしょうか?

看護計画に迷ったら”初月無料”のなんでなんだナーシング×note
なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。サイトを使う際にご活用ください。

なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。計画を調べる際にご活用ください。

本日の回答
まずはバイタルサイン測定です。血圧、脈拍、呼吸、体温、SpO₂を測定します。ここで呼吸状態が安定しているかを確認しましょう。
次に腹部の観察を行います。腹部では視診で膨満の程度や皮膚の変色がないかを観察し、聴診で腸蠕動音の変化を確認します。
さらに、触診では圧痛や筋性防御、反跳痛がないかを丁寧に評価しましょう。
患者さんの訴えや症状の変化の有無にも気を配りましょう。