ここでは面接を受ける前の自己分析方法についてまとめました(=゚ω゚)ノ
転職を進めるにあたって避けて通れないのが面接です!
いい病院が見つかっても入れなければ元も子もありません
「転職先を紹介してくれるサイト」で示した会社のサポートを受けるのがひとつの手ですがそれだけでは不安な方も多いでしょう
自己分析を行う理由
本当は転職活動をはじめて一番に行うべきは病院探しではなく自己分析です
自分を知る事であなたに合った・あなたの特性を活かせる分野や病院を選ぶ事が出来ます!
また、自分を知っている事で履歴書を書く時や面接の時にスムーズに物事を進める事が出来ます!
しかし、人は自分の事をよく分かっていません。なぜなら自分の事は客観的に見えないからです
自分で考えるあなたと周囲から見るあなたにギャップがあります
まずはこの事を知っておいてください!
もし、あなたの周りに親身になってくれる親切な友人が3人いれば、その人たちに聞けば解決します!
しかし、その様な友達はなかなかいません
そこで自己分析の出番です!
自己分析をしっかりと行い、長所と短所を把握し、きちんとした分野・病院を選び、自己PRを考え面接に臨みましょう
ー携帯電話アプリー
「BIG 5」という心理学の世界では最も信頼性の高い性格分類を基に、日本を代表するメンタリストであるDaiGo氏が監修した自己分析アプリです。
このアプリではメンタル、勤勉性、社交性、チャレンジ力、協調性の5つの性質をそれぞれ診断してくれます
この5つの診断が終わると自分の性格と恋人や友達との相性も診断できます
ーホームページー
「VIA-IS」における強みは全部で24種類に分類され、そのうちトップ5の強みが「自分を特徴づける強み(Signature Strength)」とされています
これらの強みを知る事で生活や仕事などで活用することができます
以下のサイトはVIAをどのように行うか書かれたサイトです
・自分の強み診断ツール『VIA-IS』のWEB無料診断を受けてみた
・【VIA-ISテスト】ポジティブ心理学の権威が作った無料の強み診断ツール
・私って愛着障害かも。自己診断テストで、愛着障害のタイプを知ろう。(解説)
愛着スタイルテストでは、人間関係や恋愛において自分がどの様な行動を起こしやすいか知る事が出来ます
この愛着スタイルは変える事がなかなか難しいと言われています
自分の起こしやすい行動を知る事で、自分起こした行動を振り返ったりやこれから起こしそうな行動を考えるのに役に立ちます
ー本ー
ストレングス・ファインダーでは強みを34種類に分類し「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスします
34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説します
あなたにとって「成功」とは何ですか?それをどうやって手に入れますか?ゴールドマン・サックスで副会長まで務めたハーバード・ビジネススクール教授
学生や社会人がひっきりなしに訪れる彼の部屋は、さながら“キャリア相談室”だ。個人の成長、人間の可能性、リーダーシップについて研究してきたロバート・スティーヴン・カプランは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌にこれらのテーマで寄稿もしている
誰にだって「どうしていいかわからない」ときがある。“ハーバード流”の人生戦略の立て方、お教えします
マイナビ2020オフィシャル就活BOOK「自己分析」のための書込み式ワークシートです
的確で、詳細な「自己分析の作業」が出来てこそ、自分にあった適職が見つかり、明確な志望動機、さらには魅力的な自己PRにつながっていきます
自身の特徴、個性、能力などの整理から、適職診断、業界、業種と自己をつなげる志望動機への発展までを具体的なWORK(ワークシートへの書き込み作業)を元に進めていくことが出来ます。